「捨てられないし、貯めるだけ?」 ガラス容器をデコパッチで再利用しよう!


ゼリーやプリンが入っていたガラスのカップや
ジャムやピクルスの空きビン…。
食べ終わった後もなんとなく捨てがたくて
とっておいた不揃いのガラスの器たち。
キッチンの棚の中にいつの間にか、たまりがちですよね。

そのまま使うには、可愛さが中途半端なガラスの器。 最近、雑貨屋さんや文具売り場などでときどき見かける、 素敵なデコパッチペーパーを、専用のりで貼ってデコしてみませんか?

そのまま使うには、可愛さが
中途半端なガラスの器。
最近、雑貨屋さんや文具売り場などで
ときどき見かける、
素敵なデコパッチペーパーを、
専用のりで貼って
デコしてみませんか?




ペーパーのサイズは、1枚 29cm×39cmで各250円(税込)。 1枚のペーパーの中に、 ストライプ、ドット、チェック柄がデザインされていたり、 いろいろなモチーフが入っていたりと 160種類以上の豊富なバリエーションから選べます。

ペーパーのサイズは、1枚 29cm×39cmで各250円(税込)。
1枚のペーパーの中に、
ストライプ、ドット、チェック柄が
デザインされていたり、
いろいろなモチーフが入っていたりと
160種類以上の豊富なバリエーションから
選べます。



色や、柄を合わせたデコパッチペーパーを
好きな形に切って、カップやビンに貼るだけで、
不揃いのガラスの器に統一感が生まれて、可愛さもグーンとUP!

ティーバッグやコーヒー、お茶菓子などを入れて、
トレーにまとめて置けば、楽しいプチインテリアにもなりますね。

仕上げにニスを塗れば、防水もできるデコパッチで
ガラス容器の再利用を楽しんでみませんか?


【材料と用具】

【材料と用具】  ガラスの器  デコパッチペーパー  ペーパーパッチ(のり)  アクアプロ(ニス)  デコパッチ用ブラシ  紙コップ  綿棒

 ガラスの器
 デコパッチペーパー
 ペーパーパッチ(のり)
 アクアプロ(ニス)
 デコパッチ用ブラシ
 紙コップ
 綿棒




【作り方】

「捨てられないし、貯めるだけ?」 ガラス容器をデコパッチで再利用しよう!




1.デコパッチペーパーを、適当な大きさに切る。
のりを少量紙コップに入れる。

2.ブラシを使って、ペーパーを貼りたい場所に、 
少しだけ広めにのりを塗る。

3.貼ったペーパーの上にものりを塗る。
ペーパーの中心から端に向って、空気を抜くように
ブラシを動かして表面を滑らかにする。
※のりの量が多すぎてしまったら、綿棒で余分なのりをそっとふきとると、
仕上がりがきれいに。


4.のりが乾いたら(ペーパーがぱりっと固くなったら)
水洗いして水分を良く拭きとっておいたブラシで、
ニスを塗って仕上げる。
(ニスも少量ずつ紙コップにいれて使用する)
※防水処理したいものには、1時間以上あけてニスを複数回重ね塗りします。



上手につくるには?



「上手にできるか、不安!」 「デザインするのが苦手~」 という初めてさんでも、1枚のペーパーを四角や 三角、丸など、単純な形に切って貼るだけでも、 可愛く仕上げられる、デコパッチ! 慣れるまでは、ペーパーは小さめに切ると綺麗 に貼れます。 ポイントは、のりを薄く塗ることです! 気軽に部分的に貼ったり、慣れてきたら全面貼り、 重ねてコラージュをしたりと、いろいろな貼り方 を楽しんでみましょう! ニスもさらっとしていて塗りやすいので、簡単に 防水処理できて便利です。熱には弱いので、お湯 洗いは避けて下さいね。

「上手にできるか、不安!」
「デザインするのが苦手~」
という初めてさんでも、1枚のペーパーを四角や
三角、丸など、単純な形に切って貼るだけでも、
可愛く仕上げられる、デコパッチ!
慣れるまでは、ペーパーは小さめに切ると綺麗
に貼れます。
ポイントは、のりを薄く塗ることです!
気軽に部分的に貼ったり、慣れてきたら全面貼り、
重ねてコラージュをしたりと、いろいろな貼り方
を楽しんでみましょう!
ニスもさらっとしていて塗りやすいので、簡単に
防水処理できて便利です。熱には弱いので、お湯
洗いは避けて下さいね。



※デコパッチの材料は、文具・手芸店・オンラインショップなどで販売しています。


「捨てられないし、貯めるだけ?」 ガラス容器をデコパッチで再利用しよう!



フォトスタイリング&撮影
フォトクリエイター 木所 ゆかり