6月22日、富士山の世界文化遺産登録が決定しました。
登録を受け、有田焼「富士山シリーズ」が再ブレークしています。


暮らしの中でも富士山の魅力を楽しめそうな
「有田焼富士山ペアシリーズ」。
今回は、有田焼&有田の町とともにご紹介いたします。



富士山をモチーフに創りあげた有田焼のペアぐい呑みです。

祝!世界遺産登録 有田焼【富士山ペアシリーズ】




魅力ある日本のみやげコンテスト2011で 「韓国賞」「イギリス賞」をW受賞。

魅力ある日本のみやげコンテスト2011で
「韓国賞」「イギリス賞」をW受賞。


夕日に照る「赤富士」と 湖に映し出される「逆さ富士」のペアセットです。

夕日に照る「赤富士」と湖に映し出される「逆さ富士」のペアセットです。





祝!世界遺産登録 有田焼【富士山ペアシリーズ】
ぐい呑みの底には富士山の絵柄が・・・・・・





ぐい呑みの他にペア・ロックカップもあります。 コーヒーやお茶など、 日々の暮らしの中で使いやすい大きさです。

ぐい呑みの他にペア・ロックカップもあります。
コーヒーやお茶など、
日々の暮らしの中で使いやすい大きさです。












有田焼&有田の町をご紹介します







有田焼とは、佐賀県有田町周辺で焼かれた磁器の総称です。

堅く丈夫で透明感のある白地に、藍色や赤・黄・金などの鮮やかな色が
繊細に描かれているのが特徴です。


堅く丈夫で透明感のある白地に 藍色や赤・黄・金などの鮮やかな色が 繊細に描かれているのが特徴です。

【有田の窯】



この富士山シリーズでも
有田焼の特徴の藍色と赤色がみごとに使われています。




【有田焼の原料となる陶石の採石場「泉山磁石場」】

【有田焼の原料となる陶石の採石場「泉山磁石場」】


【トンバイ塀】

【トンバイ塀】











登り窯を築くために用いた耐火レンガ「トンバイ」の廃材や
使い捨ての窯道具、陶片を赤土で塗り固めて作った塀です。
有田の裏通りには、トンバイ塀が続きます。



町には「柿右衛門窯元」をはじめ
洋風の建物で目を引く
「香蘭社」「深川製磁」などが連なります。

祝!世界遺産登録 有田焼【富士山ペアシリーズ】
【柿右衛門窯元】             【香蘭社】          


【深川製磁】

【深川製磁】


【有田異人館】

【有田異人館】



有田異人館は、有田の豪商「田代助作」が
1876年に外国人商人の宿泊所として建設した和洋折衷の建物です。





祝!富士山世界遺産登録

祝!世界遺産登録 有田焼【富士山ペアシリーズ】




フォトスタイリング&撮影 
フォトスタイリスト 廣高としこ
私のNagasaki suteki photo