アスパラガスはβカロテンやビタミンCなどの
栄養がたっぷり含まれていて、
美肌効果、疲労回復に一役買ってくれる、うれしい野菜です。
スーパーでたくさん見かけるこの時期にしっかりお料理して
日常的に食べたいですね。
今回は、このアスパラをたっぷり混ぜ込んだ
シンプルな「アスパラごはん」をご紹介します。
ちょっと野菜が足りないけど・・・(汗)と思う献立の日や
たまにはアスパラも違う食べ方がしたい~!と
思った日にいかがですか?


【材料】 4人分

アスパラ 1束
ごはん 2合
昆布 10cm角
酒 小さじ1
塩 小さじ1と1/3

【作り方】

まずはアスパラの下準備です。
1 アスパラは根元のかたい部分(1cmほど)は切り落とし、
ピーラーで皮をむきます。
お鍋のサイズに合わせて長さを2等分にしておきましょう。
2 鍋で湯を沸かし、塩少々(分量外)を入れ、①のアスパラを茹でます。
30秒ほど茹でたらざるにあげて冷まします。
茹で汁は取っておきます。
3 アスパラの粗熱が取れたら幅2cmほどに斜め切りにします。
★POINT★
今回のアスパラごはんのポイントは
アスパラの香りがうつった茹で汁を使うことです。
茹で汁はご飯を炊くときに使用するので
捨てずにとっておきましょう。
また、アスパラはあとで蒸らすので、
あまりやわらかくしすぎないように注意します。
アスパラの下準備が出来たら、ごはんを炊きます。
4 お鍋に洗ったお米、アスパラの茹で汁を入れます。
酒、塩を加えてひと混ぜし、昆布も一緒に入れて火にかけ、
いつものようにご飯を炊きましょう。
5 炊き上がったらふたを開け、③のアスパラをご飯の
上にのせ、すぐに蓋をして1分間蒸らします。
6 1分たったら蓋を開け、全体をよく混ぜて出来上がり。
混ぜている間も、アスパラの香りがとってもおいしそう!
一緒に炊きこんでしまうと色や食感が悪くなるアスパラも、
あとのせで、鮮やかな緑とシャキシャキの食感が残っておススメです~
もちろん、炊飯器でも同様に作ることができます。
アスパラの茹で汁でいつも通りの水加減で炊いてください。
茹で汁が足りないときはお水を足してくださいね。
フードスタイリスト
ともなが あきよ
フードスタイリストのしあわせ食堂 " Canteen302 "
栄養がたっぷり含まれていて、
美肌効果、疲労回復に一役買ってくれる、うれしい野菜です。
スーパーでたくさん見かけるこの時期にしっかりお料理して
日常的に食べたいですね。
今回は、このアスパラをたっぷり混ぜ込んだ
シンプルな「アスパラごはん」をご紹介します。
ちょっと野菜が足りないけど・・・(汗)と思う献立の日や
たまにはアスパラも違う食べ方がしたい~!と
思った日にいかがですか?


【材料】 4人分

アスパラ 1束
ごはん 2合
昆布 10cm角
酒 小さじ1
塩 小さじ1と1/3

【作り方】

まずはアスパラの下準備です。
1 アスパラは根元のかたい部分(1cmほど)は切り落とし、
ピーラーで皮をむきます。
お鍋のサイズに合わせて長さを2等分にしておきましょう。
2 鍋で湯を沸かし、塩少々(分量外)を入れ、①のアスパラを茹でます。
30秒ほど茹でたらざるにあげて冷まします。
茹で汁は取っておきます。
3 アスパラの粗熱が取れたら幅2cmほどに斜め切りにします。
★POINT★
今回のアスパラごはんのポイントは
アスパラの香りがうつった茹で汁を使うことです。
茹で汁はご飯を炊くときに使用するので
捨てずにとっておきましょう。
また、アスパラはあとで蒸らすので、
あまりやわらかくしすぎないように注意します。
アスパラの下準備が出来たら、ごはんを炊きます。
4 お鍋に洗ったお米、アスパラの茹で汁を入れます。
酒、塩を加えてひと混ぜし、昆布も一緒に入れて火にかけ、
いつものようにご飯を炊きましょう。
5 炊き上がったらふたを開け、③のアスパラをご飯の
上にのせ、すぐに蓋をして1分間蒸らします。
6 1分たったら蓋を開け、全体をよく混ぜて出来上がり。
混ぜている間も、アスパラの香りがとってもおいしそう!
一緒に炊きこんでしまうと色や食感が悪くなるアスパラも、
あとのせで、鮮やかな緑とシャキシャキの食感が残っておススメです~
もちろん、炊飯器でも同様に作ることができます。
アスパラの茹で汁でいつも通りの水加減で炊いてください。
茹で汁が足りないときはお水を足してくださいね。
フードスタイリスト
ともなが あきよ
フードスタイリストのしあわせ食堂 " Canteen302 "