懐紙を使った折形ぽち袋で、お正月の小さなおみやげ


折形(おりかた)は、物やお金を贈るときに紙で折り包む方法です。
世界でも類を見ない、日本だけの文化で、
六百年もの歴史があり、武家の間に伝えられてきました。

この折形は、「お年玉包」とされているものですが、
今回は、懐紙を使い、お菓子包みとしてご紹介します。

テーブル全体のデザインについては、↓ こちらをご覧ください
京都・唐紙を使ったはんなり和モダンなお正月テーブル

懐紙を使った折形ぽち袋で、お正月の小さなおみやげ





懐紙(かいし)は、懐に入れておく和紙のことで、
残ったお菓子を包んだり、
紙幣をさっと包んで手渡したりするのに使います。
すかし模様入りや赤い縁取りがあるものなど
さまざまなデザインがあります。

和紙は清浄の証。
和紙でお正月を祝うのは、穢れを祓い、清めるためと言われています。

唐長で見つけた懐紙は、伝統的な柄を現代風にアレンジした
モダンなものです。
大きさは、一般的な14.5×17.5 cmを使いました。

これを、お年玉包に折り、中に金平糖を入れて、
お年賀にいらしたお客様に
ちょっとお土産に差し上げてはと用意してみました。


懐紙を使った折形ぽち袋で、お正月の小さなおみやげ

 






【男折り】


半分に折ります。

半分に折ります。






1/4に折ります。

1/4に折ります。




開いてから三角に折ります。

開いてから三角に折ります。




折り目を上手に山と谷にして、写真のような形に折ります。

折り目を上手に山と谷にして、写真のような形に折ります。




下の角を写真のように1cmほど折り上げます。

下の角を写真のように1cmほど折り上げます。




開いて折り目を確認します。

開いて折り目を確認します。




下の菱形の部分をまちにして袋のように整えて出来上がり。

下の菱形の部分をまちにして袋のように整えて出来上がり。




懐紙を使った折形ぽち袋で、お正月の小さなおみやげ





【女折り】


半分に折ります。

半分に折ります。




開いて横半分に折ります。

開いて横半分に折ります。




1/4に折り、下の角を写真のように1cmほど斜めに折ります。

1/4に折り、下の角を写真のように1cmほど斜めに折ります。




開いて、菱形の角と懐紙の角に折り目をつけます。

開いて、菱形の角と懐紙の角に折り目をつけます。





下の菱形が底になるように整えて出来上がり。

下の菱形が底になるように整えて出来上がり。






ntsuchiya_1226_17





上部は、金色の水引で結びました。紅白もきれいです。
男折りには片輪(かたなわ)結び、
女折りには両輪(もろなわ)結びです。

ntsuchiya_1226_18


金平糖は、皇室の引出物をはじめ、結婚や出産などの慶祝用、
神社や寺で祈祷した際の授与品などにも利用されていますので、
お正月にもぴったりではないでしょうか。
日持ちがするのも安心です。

飾るだけでも素敵な折形をぜひお試しください。



撮影 
辻本真奈美
いこママの 写真・フォトスタイリング・パン日記

撮影・フォトスタイリング
ライフスタイリスト
土谷尚子
インテリアを整える 住まいに役立つインテリアコーディネートのコツ