もうすぐひな祭りですね。
桃の節句と言われているだけあって
ひな祭りが近づくと春を感じます。

小麦粘土で毎日のように子どもと遊んでいるのですが、
粘土をコロコロ丸めているときに
吊るし雛のイメージが浮かんだので、
ひな祭りのオーナメントを作ってみました^^
春と言えば、ちょうちょ?!
ちょうちょは切り抜くのも簡単なので工作にピッタリ◎
折り紙と小麦粘土を使って簡単に作れる
ちょうちょのオーナメントを紹介します♪

【材料】


・折り紙…10枚くらい、色はお好みで
(今回は両面タイプの折り紙を使用しました)
・細めのヒモ…30cm、40cm、50cmと長さをかえて6本くらい
・小麦粘土…赤と白
・マスキングテープ or セロテープ
・40~50cmくらいの枝
・ハサミ

【作り方】

はじめに小麦粘土の赤と白を混ぜて、
ピンクの粘土を作っておきます。
白とピンクの粘土を小さく丸めて30個くらい作っておきます。

A:折り紙を四等分に切ります。
B:鉛筆でちょうちょの形を下書きします。
大きいちょうちょと、小さいちょうちょを作ります。
C:ちょうちょを切り抜きます。
※2枚でちょうちょ1セットになります。
※何枚かまとめて切るとあっという間に作れます。
D:1枚のちょうちょはテープでヒモにとめておきます。
もう1枚のちょうちょには
接着面が表にくるように丸めたテープをつけておきます。
E:2枚のちょうちょをくっつけて、
ヒモの先端や途中に粘土をつけます。

ヒモを枝に結んだら出来上がり♪
大きいちょうちょと、
小さいちょうちょをバランスよく
付けてくださいね。

今回使用した「フローラ」という折り紙は
小花模様とカラーの
両面タイプになっていたので、
ひらひら~とちょうちょが回転したときに
カラフルな色がアクセントになって
可愛くできました。
小麦粘土は、100円ショップなどでも売られている
小麦粉と塩でできている粘土で、
小さな子どもが間違って口に入れてしまっても
安全ということで人気の粘土です。
とても柔らかくて、小さな子どもでも上手に丸められるので
一緒に作ることができますね^^
一足先に、お部屋に春が来たみたい。
お雛様も喜んでくれそうです♪

フォトスタイリスト 貝賀亜由美
rog style note +かわいい生活、楽しい暮らし+