こんにちは。
フォトスタイリスト&デコラティブクリエイター吉田タマエです。
木工というと、昔はお父さんが日曜大工で棚などを作っているイメージですが
ここ数年、DIYが流行っていることもあって、
気軽に木工を楽しむ女子が増えているようです。
ぴったりサイズの棚など、生活に使えるものが自分で作れると
とても便利だし、うれしいですね。
そこで、木工にトライしてみない?と、
お友達同士で集まって、
キッチンで使うカッティングボードを作ってみました。
さまざまな形をした色とりどりのカッティングボードは、
そのまま飾るだけでも、とってもお洒落。
ちょっとしたものを切るときに気軽に出せて、
そのままお皿として食卓に並べることもできるので、
便利なうえに、食卓を楽しませてくれます。
材料の板や道具は、ホームセンターで調達しました。
どんな形にしようかしら?
まずは、トレーシングペーパーにデザイン画を描いてから、
形を切り抜いて板にあて、鉛筆で形をとります。

形を写した板をジグソーや卓上糸のこ機でカットして
サンダーか紙やすりで磨いていきます。


のこぎりで切ってもいいですが、
やっぱりジグソーなどの電動工具があると、とても便利。
ホームセンターに、いろいろな道具がありますので、
使い方を教えてもらってから購入するといいと思います。
最近は、女子のための木工教室も増えているようですよ。


こちらで購入(1本売り)。
http://eurokitchen.jp/SHOP/72552/list.html
専用オイルやオリーブオイル、クルミオイルを塗る場合もあります。
http://www.woodshop-fishcat.com/shopdetail/005000000114/order/
最後に、皆で作ったカッティングボードにスウィーツをのせて
ゆっくりとカフェタイム。
自分で描いたデザインのカッティングボードが作れるなんて、本当に嬉しいです。

初めて電動道具に触れる方は、音や振動などにびっくりされるかもしれませんが、
使っていくうちにすぐに慣れてきます。
それが使えることで、
今まで作れると思っていなかったものが、簡単に作れたりするので
新しい発見があり、ホント楽しいですよ。
まずは切れ端の板などで、切れ味を確認してから切っていくのがコツです。
最初はあまり難しいデザインだと切りにくいので、
簡単な、直線デザインからはじめて、
カーブが多いデザインは、慣れてから挑戦してみてはいかがでしょうか。
とはいえ、ちょっと歪んで出来たとしても、意外といい表情となって
素敵なボードになるかもしれません。
市販のカッティングボードとはまた違った味があるので、
ぜひいろいろな表情を出す木工を楽しんでみて下さい。

フォトジェンヌブログ
http://ameblo.jp/photosienne
ディレクター&撮影:
フォトスタイリスト&デコラティブクリエイター
吉田タマエ
大阪・豊中のフォトスタイリング教室 フルールシャンタンデコ
大阪のフォトスタイリング教室 シャンタンデコ
フォトスタイリスト&デコラティブクリエイター吉田タマエです。
木工というと、昔はお父さんが日曜大工で棚などを作っているイメージですが
ここ数年、DIYが流行っていることもあって、
気軽に木工を楽しむ女子が増えているようです。
ぴったりサイズの棚など、生活に使えるものが自分で作れると
とても便利だし、うれしいですね。
そこで、木工にトライしてみない?と、
お友達同士で集まって、
キッチンで使うカッティングボードを作ってみました。

さまざまな形をした色とりどりのカッティングボードは、
そのまま飾るだけでも、とってもお洒落。
ちょっとしたものを切るときに気軽に出せて、
そのままお皿として食卓に並べることもできるので、
便利なうえに、食卓を楽しませてくれます。
材料の板や道具は、ホームセンターで調達しました。

どんな形にしようかしら?
まずは、トレーシングペーパーにデザイン画を描いてから、
形を切り抜いて板にあて、鉛筆で形をとります。

形を写した板をジグソーや卓上糸のこ機でカットして
サンダーか紙やすりで磨いていきます。


のこぎりで切ってもいいですが、
やっぱりジグソーなどの電動工具があると、とても便利。
ホームセンターに、いろいろな道具がありますので、
使い方を教えてもらってから購入するといいと思います。
最近は、女子のための木工教室も増えているようですよ。

ドリルで穴を開けて、
皮ひもを通して出来上がり。
穴のまわりは紙やすりで磨いておくと、
滑らかで綺麗です。

今回は、仕上げに
カッティングボード専用クリームを
塗りました。
こちらで購入(1本売り)。
http://eurokitchen.jp/SHOP/72552/list.html
専用オイルやオリーブオイル、クルミオイルを塗る場合もあります。
http://www.woodshop-fishcat.com/shopdetail/005000000114/order/
最後に、皆で作ったカッティングボードにスウィーツをのせて
ゆっくりとカフェタイム。
自分で描いたデザインのカッティングボードが作れるなんて、本当に嬉しいです。

初めて電動道具に触れる方は、音や振動などにびっくりされるかもしれませんが、
使っていくうちにすぐに慣れてきます。
それが使えることで、
今まで作れると思っていなかったものが、簡単に作れたりするので
新しい発見があり、ホント楽しいですよ。
まずは切れ端の板などで、切れ味を確認してから切っていくのがコツです。
最初はあまり難しいデザインだと切りにくいので、
簡単な、直線デザインからはじめて、
カーブが多いデザインは、慣れてから挑戦してみてはいかがでしょうか。
とはいえ、ちょっと歪んで出来たとしても、意外といい表情となって
素敵なボードになるかもしれません。
市販のカッティングボードとはまた違った味があるので、
ぜひいろいろな表情を出す木工を楽しんでみて下さい。

フォトジェンヌブログ
http://ameblo.jp/photosienne
ディレクター&撮影:
フォトスタイリスト&デコラティブクリエイター
吉田タマエ
大阪・豊中のフォトスタイリング教室 フルールシャンタンデコ
大阪のフォトスタイリング教室 シャンタンデコ