フラワー&フォトスタイリスト海野美規です。
四季折々の花と庭の愉しみをお届けします。
この季節、果実酒を作るご家庭も多いと思います。
私は、真っ赤な実のグミの果実酒を作りました。
「グミ」という植物をご存知ですか。
グミというと、お菓子のグミをイメージするかと思いますが、
そちらとは無関係。
グミ科グミ属の植物で、
サクランボに似た真っ赤な実がなる木です。
私が子供の頃、
祖母の家の近くに、このグミの木のある家がありました。
その家の前を通るとき、
「サクランボの木があっていいな~」と思っていました。
祖母に聞くと、その木はサクランボではなくグミという木だと教えてくれました。
サクランボでないことに、ちょっとがっかり。
でも、みるからに美味しそうな真っ赤な実は、
もしかするとサクランボ以上に甘い甘い果実なのかもしれない!という期待と、
『グミ』という聞きなれない名前に、
少しどきどきワクワクしたことを覚えています。
残念ながら、そのときグミの味を確認することはできず、
期待だけが残りつつも、
その後大人になるまでグミのことはほとんど気に留めずにいました。
先日久しぶりにグミに再会。
いよいよ味見する機会がやってきて・・・、いざ!
「・・・」
正直なところ「サクランボ以上!!」ではないけれども、
グミ酒やジャムにしたら美味しくいただけそうです。
材料は3つです。

作り方は、基本的な果実酒と同じ要領で作りました。

冷暗所に置いておきます。
3か月ぐらい経ったらグミを取り出し、
さらにもう少しねかせておきます。

真っ赤な実は、トマトと同じリコピンを多く含んでいます。
またビタミンEの含有量も多いので、
抗酸化作用を発揮し、アンチエイジング、
疲労回復、整腸作用などに期待ができるようです。
グミ酒は、カシスリキュールのような味がすると聞きましたが、
さてさてどんな味になるか、出来上がりが楽しみです。
フラワー&フォトスタイリスト
海野美規
So Slow Sweet Time の作り方
Petit Salon Milou
四季折々の花と庭の愉しみをお届けします。

この季節、果実酒を作るご家庭も多いと思います。
私は、真っ赤な実のグミの果実酒を作りました。
「グミ」という植物をご存知ですか。
グミというと、お菓子のグミをイメージするかと思いますが、
そちらとは無関係。
グミ科グミ属の植物で、
サクランボに似た真っ赤な実がなる木です。

私が子供の頃、
祖母の家の近くに、このグミの木のある家がありました。
その家の前を通るとき、
「サクランボの木があっていいな~」と思っていました。
祖母に聞くと、その木はサクランボではなくグミという木だと教えてくれました。
サクランボでないことに、ちょっとがっかり。
でも、みるからに美味しそうな真っ赤な実は、
もしかするとサクランボ以上に甘い甘い果実なのかもしれない!という期待と、
『グミ』という聞きなれない名前に、
少しどきどきワクワクしたことを覚えています。
残念ながら、そのときグミの味を確認することはできず、
期待だけが残りつつも、
その後大人になるまでグミのことはほとんど気に留めずにいました。
先日久しぶりにグミに再会。
いよいよ味見する機会がやってきて・・・、いざ!
「・・・」
正直なところ「サクランボ以上!!」ではないけれども、
グミ酒やジャムにしたら美味しくいただけそうです。
材料は3つです。

<果実酒用の2ℓ入り瓶>
グミ ・・・・・・ 500g
氷砂糖 ・・・・・・ 80~100g
ホワイトリカー ・・・・・・ 1ℓ
作り方は、基本的な果実酒と同じ要領で作りました。

1.よく乾かした瓶に、きれいに洗って水気をふいたグミを瓶に入れて、氷砂糖を入れます。

2. ホワイトリカーを注ぎます。
冷暗所に置いておきます。
3か月ぐらい経ったらグミを取り出し、
さらにもう少しねかせておきます。

真っ赤な実は、トマトと同じリコピンを多く含んでいます。
またビタミンEの含有量も多いので、
抗酸化作用を発揮し、アンチエイジング、
疲労回復、整腸作用などに期待ができるようです。
グミ酒は、カシスリキュールのような味がすると聞きましたが、
さてさてどんな味になるか、出来上がりが楽しみです。
フラワー&フォトスタイリスト
海野美規
So Slow Sweet Time の作り方
Petit Salon Milou