Klastyling制作担当・フォトスタイリスト ササキトモコです。
フォトスタイリングのトップメンバー「チームKlastyling」が集まる
クリエイティブクラスでトウモロコシの撮影を行いました。
クリエイティブクラスでは、トレンド情報を共有したり
このウエブマガジンの企画を相談しあったりしている場です。
参加しているメンバーは普通の主婦から職種はさまざま。
それぞれがここにあるように
同じ思いでコツコツとスタイリングを通して小さな喜びや
アイデアを情報発信しています。

メンバーで談笑している時に、ふと話題になったのが
この時期が旬の、トウモロコシの食べ方と保存方法。
「意外とほかのお宅がどうやっているか、知らないね~!?」と
主婦ならではの“楽に美味しい”トウモロコシの扱い方を
ちょこっとまとめてみました。
・皮付きのままレンジでチン!
固い皮は数枚とって500wで5~6分ほど。
レンジ後は熱々なので、冷めるまでそのまま蒸らす感じに。
甘みがUPして美味しいですよ。
・この時期たくさん送られてくるとうもろこし。
一度にたくさん食べられないので
葉を向いて、どんどん茹でて冷ましてラップで巻いて冷凍庫へ。
必要な分だけ解凍して食べています。
・実を包丁でそいだときに、どうしても実が残ります。
茎の部分をコーンスープの出汁として使うと風味もアップ。
他のスープの出汁にも使っています。
実は、いちばん栄養もあるところだそうなので、一石二鳥!!
私は、家族が3人で、一度に大量に食べることは少ないので
一般的と思われる「水からお鍋で蒸す」やり方をしていました。
ちょうど、トウモロコシのおすそ分けをいただいたので
さっそく一番簡単そうな、葉を数枚だけ残してレンジでチン!にトライ。
1本は早めに取り出してしまったようで少々固めに・・・。
皮つきで時間を長めにした方が「甘くて美味しい」というのが
家族の評価でした。
暑い毎日、旬の食べ物で夏バテしませんように。
撮影 南都礼子
スタイリング&文 ササキトモコ
スタイリング目線でお買いもの
フォトスタイリングのトップメンバー「チームKlastyling」が集まる
クリエイティブクラスでトウモロコシの撮影を行いました。
クリエイティブクラスでは、トレンド情報を共有したり
このウエブマガジンの企画を相談しあったりしている場です。
参加しているメンバーは普通の主婦から職種はさまざま。
それぞれがここにあるように
同じ思いでコツコツとスタイリングを通して小さな喜びや
アイデアを情報発信しています。

メンバーで談笑している時に、ふと話題になったのが
この時期が旬の、トウモロコシの食べ方と保存方法。
「意外とほかのお宅がどうやっているか、知らないね~!?」と
主婦ならではの“楽に美味しい”トウモロコシの扱い方を
ちょこっとまとめてみました。
・皮付きのままレンジでチン!
固い皮は数枚とって500wで5~6分ほど。
レンジ後は熱々なので、冷めるまでそのまま蒸らす感じに。
甘みがUPして美味しいですよ。
・この時期たくさん送られてくるとうもろこし。
一度にたくさん食べられないので
葉を向いて、どんどん茹でて冷ましてラップで巻いて冷凍庫へ。
必要な分だけ解凍して食べています。
・実を包丁でそいだときに、どうしても実が残ります。
茎の部分をコーンスープの出汁として使うと風味もアップ。
他のスープの出汁にも使っています。
実は、いちばん栄養もあるところだそうなので、一石二鳥!!
私は、家族が3人で、一度に大量に食べることは少ないので
一般的と思われる「水からお鍋で蒸す」やり方をしていました。
ちょうど、トウモロコシのおすそ分けをいただいたので
さっそく一番簡単そうな、葉を数枚だけ残してレンジでチン!にトライ。
1本は早めに取り出してしまったようで少々固めに・・・。
皮つきで時間を長めにした方が「甘くて美味しい」というのが
家族の評価でした。
暑い毎日、旬の食べ物で夏バテしませんように。
撮影 南都礼子
スタイリング&文 ササキトモコ
スタイリング目線でお買いもの