こんにちは。フォトスタイリングクリエーターの宮崎直美です。
10年ほど前から沖縄に魅せられ、ときどき訪れています。
今回は首里城跡観光の後、
琉球王国の香り漂う古都・首里の石畳道を歩き、
推定樹齢300年の大アカギから、
自然界のエネルギーを体感し、たくさん吸収してきました。
金城町石畳の道は、16世紀に
首里城から那覇港や沖縄本島南部へ通じる
主要道路として整備されました。
現在も、戦火をまぬがれた約300mの石畳が残っており、
日本の道100選にも選ばれています。
細い路地を進んでいくと、目の前に森が現れました。
こちらが、神が降りて願いを聞いてくれるという大アカギ。
推定樹齢300年の巨木です。
根本には、ぽっかりと大きな穴が空き、
祠(ほこら)のようになっています。
この木は、「考える力が宿る木」とされています。
金城町石畳の道は、世界遺産・首里城跡の守礼の門から
徒歩10分ほどの場所にあり、比較的アクセスの良い所です。
お時間があれば、一度訪れてみてはいかがでしょう。
撮影&文 宮崎直美
プチブーケ~花と緑と写真のある暮らし~
10年ほど前から沖縄に魅せられ、ときどき訪れています。
今回は首里城跡観光の後、
琉球王国の香り漂う古都・首里の石畳道を歩き、
推定樹齢300年の大アカギから、
自然界のエネルギーを体感し、たくさん吸収してきました。
金城町石畳の道は、16世紀に
首里城から那覇港や沖縄本島南部へ通じる
主要道路として整備されました。
現在も、戦火をまぬがれた約300mの石畳が残っており、
日本の道100選にも選ばれています。
細い路地を進んでいくと、目の前に森が現れました。
こちらが、神が降りて願いを聞いてくれるという大アカギ。
推定樹齢300年の巨木です。
根本には、ぽっかりと大きな穴が空き、
祠(ほこら)のようになっています。
この木は、「考える力が宿る木」とされています。
金城町石畳の道は、世界遺産・首里城跡の守礼の門から
徒歩10分ほどの場所にあり、比較的アクセスの良い所です。
お時間があれば、一度訪れてみてはいかがでしょう。
撮影&文 宮崎直美
プチブーケ~花と緑と写真のある暮らし~