ニット製品を長持ちさせるコツのひとつが、上手な洗濯です。
夏は毎日でも洗濯したいですね。
外出着はもちろん、
冷房対策用の薄手ニットも汗や皮脂は大敵ですので
その日のうちに、洗濯するのがいちばんです。
最近の洗濯機は「おうちクリーニング機能」が
充実していますので、あとは、
市販の専用洗剤を使えば簡単に洗えます。
面倒に思われがちなのは干し方ですが、
袖つきニットにも対応できて、移動も便利な
専用のニット物干しを
100均グッズと身近なもので作ってみました。
ニットの洗濯の基本は、ニットに刺激を与えないことで、
ポイントは3つです。
ポイント1●洗濯ネットを使用する
ニットは裏返して、ニットの大きさにあった、
目の細かい、洗濯ネットに1枚ずつ入れます。
ポイント2●同一水温で、短時間で洗う
ニットは水で洗うのが基本です。
水温の変化も刺激になり、縮みの原因になるので
同一水温で、短時間で一気に洗い上げます。
ニット用の洗剤を指定用量どおりにいれ、
ニット洗濯機能のコースを選び、
洗い7分くらい+脱水1分以内(厳守)、
すすぎ7分くらい+で脱水1分以内(厳守)
にセットします。
気になる方は、すすぎをもうワンセットで、
合計で20分~30分をめざします。
ポイント3●洗い終わったら、すぐ干す
直射日光の紫外線が刺激になり、色あせの原因になるので
ニットは陰干しします。
そして、洗濯ばさみはNGです。
しっかり、あとが残ります。
ニットは袖干しにすると早く乾き、
形も安定しますので、
今回ご紹介する専用物干しがおすすめです。
【専用物干しの作り方】
突っ張り棒のニット干しは、移動が楽のもうれしいところ。
使った洗濯ネットも、忘れずに干してくださいね。
サマーニットの、簡単おうちお洗濯はいかがでしょうか?
手編み&モデル着用ニット・デザイン・製作
ニット作家 たきせしげこ(ままごと師)
ニットカフェ 千編工房
夏は毎日でも洗濯したいですね。
外出着はもちろん、
冷房対策用の薄手ニットも汗や皮脂は大敵ですので
その日のうちに、洗濯するのがいちばんです。
最近の洗濯機は「おうちクリーニング機能」が
充実していますので、あとは、
市販の専用洗剤を使えば簡単に洗えます。
面倒に思われがちなのは干し方ですが、
袖つきニットにも対応できて、移動も便利な
専用のニット物干しを
100均グッズと身近なもので作ってみました。
ニットの洗濯の基本は、ニットに刺激を与えないことで、
ポイントは3つです。
ポイント1●洗濯ネットを使用する
ニットは裏返して、ニットの大きさにあった、
目の細かい、洗濯ネットに1枚ずつ入れます。
ポイント2●同一水温で、短時間で洗う
ニットは水で洗うのが基本です。
水温の変化も刺激になり、縮みの原因になるので
同一水温で、短時間で一気に洗い上げます。
ニット用の洗剤を指定用量どおりにいれ、
ニット洗濯機能のコースを選び、
洗い7分くらい+脱水1分以内(厳守)、
すすぎ7分くらい+で脱水1分以内(厳守)
にセットします。
気になる方は、すすぎをもうワンセットで、
合計で20分~30分をめざします。
ポイント3●洗い終わったら、すぐ干す
直射日光の紫外線が刺激になり、色あせの原因になるので
ニットは陰干しします。
そして、洗濯ばさみはNGです。
しっかり、あとが残ります。
ニットは袖干しにすると早く乾き、
形も安定しますので、
今回ご紹介する専用物干しがおすすめです。
【専用物干しの作り方】
突っ張り棒のニット干しは、移動が楽のもうれしいところ。
使った洗濯ネットも、忘れずに干してくださいね。
サマーニットの、簡単おうちお洗濯はいかがでしょうか?
手編み&モデル着用ニット・デザイン・製作
ニット作家 たきせしげこ(ままごと師)
ニットカフェ 千編工房