リメイク大好き、ボンビーおばさんこと、Sugar Pineのパインです。
大阪府八尾市でアンティークショップやってます。
100均で売っている、小ぶりのザルを使って、
少し小さめの多肉植物のリースを作りました。
イロイロな種類の多肉植物の苗を用意します。
リースに合う大きさの苗や、ハサミでカットした苗を使います。
多肉植物は、ハサミでカットした枝をそのまま挿して使えます。
少し大きな苗で、カットしたら切り口がベトベトするものは、
雑菌がはいらないように、2~3日乾かしてから使用してください。
【用意するもの】
直径約18cmの小ぶりの100均のザル(底に台のついているもの)
固まる土ネルソル
鉄を切るハサミ(金切りハサミや、ニッパーなど)
ラジオペンチ、ハサミ、ピンセット
アクリル絵の具の黒と、筆
細い針金、もしくはバンセン、アーティシャルフラワー用の針金のいずれか
鉄が切れるハサミで、ザルに穴を開け、底の部分を切り取ります。
底部分の網を切りとったら、ラジオペンチで端を曲げて、
危なくないように処理します。
輪の部分を押し上げて、リースの土台になるようにドーナツ型にします。
針金で吊るす部分を作ります。
アクリル絵の具の黒で縁を塗ります。塗らなくても構いません。
ペンキでもいいですし、お好きなお色でOKです。
中心の輪の部分も塗ります。
ネルソルは金網に定着しますが、
吊るすと、ネルソルが落ちてしまう場合があるので、
土留めにワイヤーを回します
細い針金やバンセン、アーティシャルフラワー用のワイヤーなど、
細いものなら、どれでもいいです。
2~3cmの間隔で、回していきます。
固まる土ネルソルを水で練り、ドーナツになった部分にしっかり入れます。
土を入れると、ワイヤーは隠れます。
多肉植物の苗やカットした枝を、
ピンセットや割りばしを使って植えていきます。
どの部分から植えてもいいですが、
中心を決めて植えていくと、やりやすいです。
根のない多肉植物は植えにくいので、
お尻の部分にワイヤーを巻きつけ、土に挿す部分を作るといいです。
2~3cm程度に、ワイヤーをカットします。
出来上がりました!
吊るす場合は、ネルソルが固まるまで3日ほど置いてから、
吊るしてください。
ラフィアをリボンに使って、クリスマスぽくしました。
メリークリスマスと黒板に書いたメッセージとともに、
かわいい多肉植物のリースが、ゲストをお出迎えしてくれます♪
多肉が少ししおれてきたなと感じたら、
霧吹きなどでお水をあげてくださいね。
多肉植物の苗は小さいですし、
リースを作るには、たくさんの苗が必要になります。
小ぶりのザルを使って作ると、
多肉植物も少なくてリースが出来るので、いいですね。
網は水はけもいいので、多肉植物が長持ちします。
多肉植物が伸びて形が崩れてきたら、
置いて飾っていただいても、かわいいです。
もちろん、長い部分をカットして、
一部分を植え替えて、リースとして長期間使用されてもいいです。
↓固まる土、ネルソルの使い方の記事です。
アンティークショップ Sugar Pine 店主
フォトスタイリングクリエイター
たかはしようこ
多肉植物の寄せ植えバッグを100均のBBQ網でつくっちゃおう!