フォトグラファー・グラフィック&webデザイナーの
kie(きぃ とよはら)です。
今、流行りのInstagram(インスタグラム、通称インスタ)を、
iPhoneで、気軽に楽しむ方法をお伝えしています。
クリスマス・イブを迎えました!
街のイルミネーションが綺麗で、
写真を撮って、Instagramにポストしたくなりますね。
そこで、iPhone標準カメラで、
イルミネーションを綺麗に撮るコツと、
アプリで加工する方法を、詳しくご紹介します。
せっかく撮った綺麗なイルミネーションが、
ブレて、残念な写真になったことはありませんか?
大勢の人で賑わっているので、
三脚は使えないことがほとんどだと思います。
そのうえ、高い所にあることが多いので、
人が写らないよう、腕を上げて撮ることが多くなりますね。
腕を上げて撮影すると、不安定なので、
シャッターを押すときに、iPhoneが動いてブレやすいです。
そんなとき活躍するのが、iPhone純正のイヤホン。
イヤホンの音量ボタンが、シャッターになります。
iPhoneを動かないようにしっかり持ったまま、
空いてる手でシャッターが押せるので、ブレにくくなります。
それでは、撮り方をご紹介しましょう。
フラッシュはオフ、HDRもオフにします。
ピントを合わせたいところをタップして、ピントを合わせ、
太陽マークが現れたら、上下にスライドして、
露出(明るさ)を調整しましょう。
ちょうど良い明るさになったら、
イヤホンの音量ボタンを押して撮影します。
「+」「-」どちらのボタンでも大丈夫です。
ブレずに撮れました。
ブレずに撮る、もう一つの方法は、
タイマーです。
イルミネーションの光が切り替わっていくときは、
タイミングを合わすのが難しいので、
常時点灯しているイルミネーションを撮るときに
タイマーをおすすめします。
ブレの他に、こんなお悩みはありませんか?
明るすぎたり、暗すぎたりして、
思うような写真にならないことがあるかもしれません。
iPhoneカメラは、
画面全体が明るすぎたり、暗すぎたりすると、
ちょうど良い明るさにしようとして、
露出を自動調整します。
そうすると、暗い中で輝くイルミネーションが撮りたいのに、
画面全体が明るくなってしまうことがあります。
そんなときは、「AE/AFロック」機能。
ピントを合わせたいものや、
ピントを合わせたいものと同じくらいの距離にある、
ちょうど良い明るさのものを
ロングタップ(長押し)します。
画面に「AE/AFロック」と表示され、
ピントと明るさが固定されます。
それから、撮りたい構図にして撮りましょう。
明るくなりすぎるときは、
さらに明るいところをロックすると、
暗いところは暗く写るようになります。
また、「AE/AFロック」の応用編として、
近くのライトを写して、ロングタップし、
「AE/AFロック」してから、
遠くのイルミネーションを撮る裏技(?)があります。
ピントは近くに合ったままなので、
遠くにあるイルミネーションはボケて、
光の玉が少し大きくなります。
左が、イルミネーションにピントを合わせたもの。
右が、近くにピントを合わせて、イルミネーションをボカしたもの。
右の方が、光の玉がボケて大きくなっているので、
イルミネーションが輝いているように見えます。
お好みで、やってみてくださいね。
最後に、
「HDR(ハイダイナミックレンジ)」機能
についてご説明します。
明るく撮りたいときは、
「HDR」で撮れば良いと思った方もおられるのでは?
「HDR」機能は、
3段階の異なる露出の写真の良い部分を、
1枚の写真に合成する機能で、
全体的に明るく撮れますが、ブレやすいです。
明るさの異なる3枚の写真を連写して、
白飛びや黒つぶれがないように、
1枚に合成するので、
3枚の写真を連写している間に、
iPhoneが動いてしまうとブレてしまうのです。
「HDR」で撮るときは、
画面上部の「HDR」をタップします。
「オン」をタップすると「HDR」で撮影できます。
全体が明るくなって、ブレてしまいました。
iPhoneを三脚に取りつけたり、
柵など安定したものの上に置いて撮れるときは、
「HDR」を試してみるのも良いですね。
全体が明るくなるので、
今回のように、暗い中にイルミネーションの光が
明るく輝いている感じにしたい写真には、向いていません。
全体を明るくしたいときに、使ってみてください。
iPhoneでのイルミネーションの撮り方、いかがでしたか?
イヤホンは、ぜひ持って行ってくださいね♪
Happy Chiristmas!
Instagram フォロー大歓迎です。
iPhone&Instagramの楽しみ方は、こちらでもご紹介しています
iPhoneで気軽にインスタっぽい花写真! アプリで簡単・おしゃれな写真の加工方法