ペイントショップオーナー&フォトスタイリストの
荒井美保です。
アニースローンペイントを使った「アップサイクル」な
大人女子のためのアイデアをお届けしています。
「家具を塗り替えたいな」と思っても、
「失敗するのが怖くて始められない……」とおっしゃるかたがいます。
私の失敗体験を通して、アニースローンペイントが
簡単にすぐ塗れ、失敗もすぐ復活することをお伝えしたいなと思います。
3段ボックスをペイントしました。

DIY好きの妹に端材で作ってもらった3段ボックス。
白木の場合はステイン剤を塗った上でペイントを始めます。
※ホームセンターで販売している水性ステイン剤を使っています。
今回のペイントは2色を使います。
重ね塗りをするのですが、かすかに下のペイントが見えるような感じで仕上げます。
2色を使うことで質感に深みがでます。
大人かわいいピンク(アントワネット)とグレー(パリスグレー)の
組み合わせです。

まずグレーを全体に塗ります。むらになってもかまいません。

筆跡を残し、シャビーな感じになるよう塗ります。

重ね塗りのポイントは、1色を塗り終えて、
完全に乾かしてから、2色目を塗ることです。

これは↑ 失敗例です。
ピンクを塗り重ねていくのですが、べったりと塗りすぎて
下地が見えなくなっています。

もう一度グレーをサクッと塗りなおしました。
また重ね塗りするので、きれいに塗らなくても大丈夫です。
アニースローンペイントは失敗したときや、色を塗り替えたいときは
そのまま上から塗ればOKです。
簡単に塗り直しができます。
仕上げ色のピンクを塗ります。今回はべたっとならないように
グレーがかすかに残っているような感じで塗ります。

完全に乾いたら、ワックスを塗って仕上げます。

引き出しもいったんグレーに塗ります。

底をピンクに重ね塗りしますので、周りにはみださないように
マスキングテープを止めます。
多少はみだしても、あとからグレーを塗ればよいのですが、
手間は最小限におさえます。

底をピンクに塗ります。

これでペイントは完成!

ボックスの中にお気に入りのものを入れて使うと、
便利で、テンションがあがります。

大好きな色や落ち着く色でペイントした、自分のコーナーができると、
豊かな気分で毎日を過ごせます。
新しいものに限らず、古くなったものをリペイントするだけで、
雰囲気が変わりますよ。
心豊かにハッピーな気分になれるペイント。
ご自身で塗るきっかけになればうれしいです。

次回はデコパージュで作る取っ手の作り方をご紹介します。

