フラワー・フォトスタイリストのはぎわらりえこです。
「花のある暮らし」に簡単な季節の花あしらいをお伝えしています。
3月は節目の月。
うららかな春の日に、各地で卒業の便りが聞こえてきています。
さて、卒業式では、
お子さんがこんな花束をもらって来ることが多いかと・・・。
このまま1輪挿しやコップにポン!と挿してもよいのですが、
今年はイースターが3月27日
このイースターにちなんで、お子さんと一緒に
可愛いミニイースターアレンジを作ってみてはいかがでしょう?
「もらった花」+αのちょい足しでさらに可愛さがupしちゃいます♪
【ちょい足ししたもの】
左から
コデマリ 1枝
子どもの使わなくなったままごと用おもちゃのたまご
ラフィア 1本
簡単に作るには、できるだけ身の回りにあるものを使うとよいでしょう。
代わりのものを探してみるのもよいですね。
たとえば、
コデマリの代わりには、アイビーなどのつる状のグリーン類。
ユキヤナギやミモザなどの枝物でも。
おもちゃのたまごの代わりには、食用のうずらの卵の殻を。
ラフィアの代わりは、ワイヤーや細めの枯れ枝などでもOKです。
【作り方】
1.器にラフィアを丸めるように入れます。
2.スプレーバラをラフィアに挿します。
3.その間にかすみ草を挿します。
4.花と花の空間を埋めるようにコデマリをカットして入れます。
最後に好きなところにたまごをのせて完成です!
【アレンジが可愛くなるPOINT】
2番のように、いちばん目立つ花を3点に、
ちょうど三角形をつくるように挿します。
カットする長さの目安は、器に花の首が乗るくらいでカットすると
安定してバランスがとれます。
今回私はココット型を使いましたが、
おうちにあるいろいろな空き容器で作るのも楽しそうです。
容器は丸型を選ぶと、比較的アレンジしやすいですよ。
お子さんが 季節の花と行事に関心をもつきっかけになれたら嬉しいです。
「ディズニーランドにエッグ・ハントしに行ってみようか?」
そんな作りながらの会話も弾みそうですね。
とても簡単なので 学校での話をしながら作ってみてはいかがでしょうか?
きっと楽しい想い出の1つになると思いますよ。
フラワー・フォトスタイリスト はぎわらりえこ
HP :アトリエ フラワーズトーク
★「花のある暮らし」のアイディアいろいろ★
枝ものをカジュアルなテーブルフラワーとして飾るコツ
5月1日は“すずらんの日” 幸せのすずらんで花のある暮らし
話題のメイソンジャーで、ドライフラワーをジャーサラダ風に
紅葉の落ち葉と飾る、こっくりカラーの秋の花 ~ 深まる秋のデイリーフラワー
今年のハロウィンはホワイトパンプキン! 大人女子のためのテーブル