ペイントショップオーナー&フォトスタイリストの荒井美保です。
アニースローンペイントの販売店をしています。
イギリス生まれのアニースローンペイントを使った
インテリアアイデアをお届けしています。
いろいろなDIYが流行っていますが、
テイストが違っていても、「アイデア」を参考にして
自分らしくアレンジできるのが楽しいところ。
今回は、アニースローンチョークペイントを使って、
質感がよく、色の可愛さが出させるアップサイクルアイデアをご紹介します。
使用済みペール缶を利用したスツールDIYです。
![arai_20160608_002](https://livedoor.blogimg.jp/klastyling/imgs/2/8/28ee4357.jpg)
少し小ぶりの使用済みペール缶をもらいました。
![arai_20160608_003](https://livedoor.blogimg.jp/klastyling/imgs/4/6/466efef8.jpg)
スツールのクッション部分には、次のものを用意します。
12mmの合板の板、ウレタンとウレタンチップ
表裏の布、 タッカー(布を止めるもの)
![arai_20160608_009](https://livedoor.blogimg.jp/klastyling/imgs/9/1/913da3d7.jpg)
アニースローンペイントは、
スツールは「プロバンス」と「エンペラーズシルク」の2色、
ステンシルは「オールドホワイト」「グラファイト」の2色を選びました。
![arai_20160608_004](https://livedoor.blogimg.jp/klastyling/imgs/3/1/31c0676b.jpg)
直接、下準備せずに塗っていきます。
缶によって、滑るものは塗る前にサンドペーパーでこすり、
軽く傷をつけておくと塗りやすいです。
この缶は滑らず、ペイントできました。1回塗りです。
ふたも塗ります。
![arai_20160608_005](https://livedoor.blogimg.jp/klastyling/imgs/b/e/be62352c.jpg)
次はステンシルです。これはチェリービーンズがアメリカから
輸入販売しています。
![arai_20160608_020](https://livedoor.blogimg.jp/klastyling/imgs/4/2/4244144b.jpg)
赤い缶には文字のステンシルをしました。
こちらはチェリービーンズ オリジナルステンシルで、販売しています。
![arai_20160608_007](https://livedoor.blogimg.jp/klastyling/imgs/c/7/c7156c1c.jpg)
![arai_20160608_008](https://livedoor.blogimg.jp/klastyling/imgs/d/b/db83431b.jpg)
ステンシルシートをマスキングテープで固定します。
筆を面に対し、垂直に当て、トントンと軽くたたきます。
ブラシについたペイントをかなり落とし、カスカスの状態にするのがコツ。
かすれた感じのほうが、ニュアンスが出ます。
![arai_20160608_011](https://livedoor.blogimg.jp/klastyling/imgs/4/7/47e0a1ff.jpg)
クリアワックスを全体に塗ります。
お好みでダークワックスやさび加工風に仕上げてもよいです。
ブルーのほうは「プライマーレッド」と「グラファイト」で、
さび風にしました。
次はクッション部分を作ります。
![arai_20160608_012](https://livedoor.blogimg.jp/klastyling/imgs/c/8/c82cc63e.jpg)
クッション部分は、
厚労省ものづくりマイスター(家具製作(いす張り))の森下さんに
アドバイスをいただきました。
通常のウレタンだけでは使っているうちにへたりやすいので、
ウレタンチップを使います。
ウレタンチップは ウレタンスポンジを粉砕して、再圧縮をかけたものです。
体重をかけても沈みにくいのですが、
座り心地は硬質なので、やわらかい感触を持たせるために、
その上に通常のウレタンスポンジを載せます。
ウレタンチップとウレタンは専用ボンドで接着されています。
今回は森下さんにお願いし、丸型にカットしてウレタン同士を貼り合わせたものを
工場で作ってもらいました。
インターネットでウレタン、ウレタンチップと検索すれば
買えるところがあるので、調べてみてくださいね。
森下さんは、いすの張替えなどの室内装飾の会社を経営されています。
HPがありませんが、いすの張替えの相談は気軽に乗っていただけます。
有限会社 モリス工芸社
Mail:morisu6724@nifty.com
今回はペール缶のサイズに合わせて、ウレタンチップが2.5cm、
ウレタンが1cmのものを使用しています。
布は手持ちのアンテークの布を使用しました。
集めた布の中から、好きなものに使う楽しみは格別です。
![arai_20160608_013](https://livedoor.blogimg.jp/klastyling/imgs/a/e/ae728ecd.jpg)
タッカーで板に布を張りつけていきます。
タッカーはホームセンターで入手できます。
![arai_20160608_014](https://livedoor.blogimg.jp/klastyling/imgs/2/6/260ef8cb.jpg)
表側ができました。
![arai_20160608_015](https://livedoor.blogimg.jp/klastyling/imgs/5/6/566ef51e.jpg)
裏に薄めの布をかぶせ、折りしろを隠します。
先に裏布を仮縫いで丸く縫っておくと、きれいに円が作れます。
![arai_20160608_016](https://livedoor.blogimg.jp/klastyling/imgs/2/7/2709286e.jpg)
裏が完成しました。
クッション部分は特に貼りつけずに載せています。
柄を変えたりしたいときも簡単に変えられるので。
![arai_20160608_017](https://livedoor.blogimg.jp/klastyling/imgs/c/e/ce385775.jpg)
先日、作った電線ドラムのテーブルと合わせると
いい感じになりました。
![arai_20160608_018](https://livedoor.blogimg.jp/klastyling/imgs/a/0/a0acc9a4.jpg)
ペイントショップオーナー&フォトスタイリスト
荒井美保
※ステンシルシートはチェリービーンズで販売中
Blog:
Blog:
Site:
★アニースローンペイントを使った家具のDIYアイディア
人気のステンシルをフレンチシックにミックス! 100均ファイルでおしゃれな隠す収納
カラーボックスを横置き+アニースローンペイントで、海外風にアップサイクル♪
電線ドラムをペイント+DIYでアップサイクル。テーブルシェルフへの変身
家具の「アップサイクル」は取っ手で変わる!! デコパージュで個性をだして楽しもう!
ペイントでアップサイクル! カラフルな木製フレームで“ディスプレイ力”をアップ!!
360円の中古品椅子がペイントで素敵に変身! 価値が上がる再利用法「アップサイクル」
人気のステンシルをフレンチシックにミックス! 100均ファイルでおしゃれな隠す収納
カラーボックスを横置き+アニースローンペイントで、海外風にアップサイクル♪
電線ドラムをペイント+DIYでアップサイクル。テーブルシェルフへの変身
家具の「アップサイクル」は取っ手で変わる!! デコパージュで個性をだして楽しもう!
ペイントでアップサイクル! カラフルな木製フレームで“ディスプレイ力”をアップ!!
360円の中古品椅子がペイントで素敵に変身! 価値が上がる再利用法「アップサイクル」
![](https://parts.blog.livedoor.jp/img/usr/cmn/btn_add_line.png)
![](https://parts.blog.livedoor.jp/img/usr/cmn/btn_add_feedly.png)