42ytakahashi_20160706_001


リメイク大好き、ボンビーガールならぬボンビーおばさんのパインです。
大阪府八尾市で、アンティークショップ Sugar Pineをやっています。

小さな発見で暮らしが楽しくなる、
そんなお手伝いができたらいいなぁと思っています。

小さいことは気にしない
ゆる~~~く 作ってくださいね。

ブルックリンスタイルの流行で、お部屋に観葉植物を飾る人が増えています。

セメントで作った無機質な植木鉢が、ブルックリンインテリアには良く似合うので、
セメントプランターのDIYが人気です。

サイズの違うプラのコップなどを使って、セメントプランターを作る方法です。


 
42ytakahashi_20160706_003

プラスティックのコップに配合セメントを流しいれ、
少し小さいサイズのコップを沈め、型を作ります。



42ytakahashi_20160706_004
 

プレスしたような感じのセメントプランターが出来上がりました。

作り方は、こちらで詳しく紹介しています。




ごつごつした仕上げになる、セメントプランターを考えてみましたので、
作ってみたいと思います。


42ytakahashi_20160706_002


【用意するもの】
・インスタントセメント
 100均でも売っています。イロイロな名称があります。下記で補足説明しています。
・網目が細かいバスケット
・水
・ゴム手袋

インスタントセメントはいろいろな名称で売られているので、
どれを買ったらよいか迷います。大工さんに聞いた説明を少し加えたいと思います。

これらは、たいがいあらかじめ砂が入った、
水を入れて混ぜるだけの「モルタル」です。

セメント自体は、接着力のある石を粉にしたものなので、水を加えると固まります。
ただ、水を加えて固めただけでは、強度がないので割れてしまいます。
なので、強度をつけるため、砂を加えて、水で練ります。
これが モルタルになります。
砂の配合は塗る場所によって違いますので、左官屋さんの技術がいります。
最近では、それを簡単にしたもの=あらかじめ砂を混ぜているもの=モルタルが販売されています。

「インスタントセメント」「ミックスセメント」「家庭用セメント」
「速乾セメントインスタントモルタル」「家庭用モルタル」「速乾モルタル」など、
さまざまな名称で売られています。

速乾と書かれたものは、速く固まります。
速乾と書かれてないものでも、思ったよりは、速く固まると思います。


42ytakahashi_20160706_005


汚れても良い適当な容器に、バスケットに塗れるくらいの量の
インスタントセメントを入れます。
水と、かき混ぜるためのヘラかスコップのようなものを用意します。
(手でこねてもいいですが、その場合は必ずゴム手袋をしてください。
薄い手袋だと破れてしまうので、注意してくださいね。)

今回は、近所のホームセンターの特売で売られていた、
インスタントセメントを使いました。
速乾ではありません。速乾を使う場合は、かなり作業を速く進めてください。



42ytakahashi_20160706_006

 
バスケットに セメントミックスと水を入れ、混ぜ合わせます。
固まるのが早いので、作業は手早く進めてください。

特に速乾のものは、固まるのが速いです。

水の量は、粉によって違いますが、
インスタントセメントの量の5分の1よりやや多め、ゆるめのホットケーキくらいです。
こねて、こんなもんかしら~~~で、いいです。



42ytakahashi_20160706_007
 

しっかり混ぜると、綺麗めな仕上がりになります。

混ぜるのが少ないと、荒っぽい風合いになりますが、
あまり混ぜ方が少ないと、完成後にボロボロと落ちてしまうので、
気を付けてください。



 
42ytakahashi_20160706_008


練ったセメントを、バスケットの網目にも入るように、塗っていきます。
セメントは少しゆるめの方が、網の目の中に入りやすいです。
内側も塗ります。


セメントは強度のアルカリ性なので、手袋をつけるのを忘れないでください。

1回ではうまく塗れないと思うので、
少し乾かしら、もう一度仕上げのため塗り重ねます。
1度に分厚く塗らないでください。

底に穴が必要な場合は、あらかじめバスケットに穴をあけてから、
セメントを塗ってください。


 
42ytakahashi_20160706_009


とりあえず、塗れたので、乾かします。

乾く時間は、セメントミックスの種類や(速乾ならかなり速い)季節などで違います。

使用したのは、速乾のセメントではないですが、
10分~30分くらいで、半乾きになりました。
(バスケットに穴をあけている場合は、穴に棒などを突っ込んでおいてください)。



 
42ytakahashi_20160706_010


乾いたら(半乾きでもいいので、)
今度は、先ほどのセメントより少し硬めに混ぜ合わせたセメントを、
上から塗っていきます。

ぽってり感を出したいのですが、
分厚く塗りすぎると、剥がれてしまうので、そこは加減してください。



42ytakahashi_20160706_011
 

塗れたら、乾かします。



 

42ytakahashi_20160706_012


1日乾かした後、ミョウバンを少し入れた水につけます。

セメントは強度のアルカリ性なので、
そのまま植物を植えると、枯れてしまいます。
あく抜きのため、ミョウバンを入れた水につけます。

ミョウバンの量は、水100mlに対し1gですが、適当でいいです。
少し多いかなくらいでいいです。

1週間以上つけたら、水で洗って、出来上がり。
鉢は洗って乾かしてください。

もう植物を植えてもOKです。

ミョウバンは、スーパーのお漬物コーナーで売っています。
(薬局でも買えます)。

セメントは、水に塗らすほど、強度が増すそうです。




42ytakahashi_20160706_013
 


いろんなバスケットにインスタントセメントを塗って、
オリジナルのセメントプランターを作り、植物を植えてみました。

武骨な風合いのプランターに、男前なグリーンが良く似合います。



 
42ytakahashi_20160706_014


大小、いろんなセメントプランターを作ったので
植物を入れて、窓際いっぱいにディスプレイ。

お部屋がブルックリン風のインテリアになったかな?


ハンドメイドのセメントプランターを作って
お部屋にグリーンがある暮らしを、楽しんでみませんか?



アンティークショップ Sugar Pine 店主
フォトスタイリングクリエイター
たかはしようこ