
暮らしのフラワーフォトスタイリストすずきみさえです。
野の花・庭花・道端の花のカジュアルアレンジを
研究・ご紹介しています。
友人が「私はアレンジより一輪挿し派♪」と。
『一輪挿しを作って』と心の声が聞こえました(笑)
そこで
かんたんに作れる一輪挿しができないかと考え、作ってみました。
とても簡単に作れたのでご紹介しますね。
以前も 壁掛け用に一輪挿しを作りました。よろしければご覧ください♪

材料はダイソーのセメント・試験管・幼児ジュースのパック
・マジック・カッター(ジュースパックに印つけ、カットします)
・ボウル・スプーン・計量カップ・ビニール手袋(セメントを混ぜるときに使います)
・テーブルに敷くビニール又は新聞紙など。
セメント一袋で4つ作れます。
試験管も大きさを2種類(10cm・15cm)用意しました。
私はホームセンターで買いましたが、ネットではこちらで買えます
ジュースのパックは縦横のサイズが同じものです。

ジュースのパックに縦横と高さが同じ長さになるように
印をつけ、カットします。

使うセメントの量は、カットしたパックで量ります。
カットしたパックにセメントがいっぱいになるように入れます。
パックをトントンと机にするとセメントが沈んでいくので
沈ませて パックいっぱいになるようにして下さい。
思っている以上に沈みました。
はかりがある場合は 約120gです。
※セメントは強アルカリです。ゴム手袋をして作業してくださいね。

セメントはボウルに入れて、
パックはきれいに洗ってください。

セメントに水を少しずついれかき混ぜます。
水は約20ml。

少し、とろ~んとするくらいの固さになるまで
よくかき混ぜてください。
天候によっても水の量は変わると思いますので調節してください。

中心に試験管を挿します。
パックごとトントンと机にノックするように。すると気泡が上がってきます。
気泡がはじけなかったら、楊枝などでつついてはじけさせてくださいね。
水平な場所に置いて乾かします。
その時にお水を試験管の中に入れるとグラグラしていたのが少し安定しました。
試験管が倒れかかってくることもあります。
ある程度固まるまで注意して見てくださいね。

約1日たってパックをはがしました。
試験管にセメントがついているときは、
布やティッシュペーパーでふき取ってください。

出来上がり♪
10cmと15cmの試験管です。

飾ってみました。
一輪挿しはこのようにつる性植物を入れても楽しいと思います。
花はアルメリアとペチュニア、ワイヤープランツです。

たくさん作って飾ってみましたよ。
飾るポイントは
1.花の色は同系色で揃えるとまとまります。
2.つる性植物・実物などを入れると、
より楽しい飾り方になります(ワイヤープランツ・ブルーベリー)
3.雑草と呼ばれる草もいれてあります(カモガヤ・カヤツリグサ)
4.あえて、一つの一輪挿しには花をさしていません。
抜けた感じがリラックス感をかもし出します。
一輪挿しなので、1本だけでももちろんOKですし、
いろいろなお花を少しずつ入れても。
お好みで暮らしにあった飾り方をしてみてくださいね♪
一輪挿しなどを洗う道具をブログでご紹介しています。
宜しければ、ご覧くださいね。
その他にもKlastylingメンバーが作った
セメントを使った一輪挿し、植木鉢もあります。
武骨なセメントプランターをDIYして、ブルックリン風インテリアに