雑草アレンジ研究家
暮らしのフラワーフォトスタイリストすずきみさえです。

ススキもあちこちで見かけ 
黄色い花のセイタカアワダチソウも
勢いよく咲く頃になりました。
秋本番ですね~。

  
jtmsuzuki_20161020_001


ススキのふわふわになった穂が可愛くて。
ススキの穂の頭の部分だけ使って簡単な花あしらいです。
庭で咲いている秋の七草のフジバカマとアレンジしました。

ところで、ススキは秋の七草なのをご存じですか?
秋の七草は
『ハギ(萩)・キキョウ(桔梗)/ クズ(葛)・フジバカマ(藤袴)/ オミナエシ(女郎花)/ オバナ(尾花)・ナデシコ(撫子)』
のオバナ(尾花)がススキなんです。
穂が風に揺れている姿が獣のしっぽに似ていることから尾花の古名があるんです。


ブログで秋の七草の覚えやすい方法と七草を写真に撮ってご紹介しています。
(実際はオミナエシが撮れていなくて6草なのですが)
こちらです。



とてもかんたんでサッと5分できるので
ご紹介しますね。



jtmsuzuki_20161020_002

材料はススキとフジバカマ
そして、ススキの葉です。

ススキは穂が開いていないうちに採取して、干しておいたものを使いました。

ススキは取っていい場所かどうか確かめて
採取してくださいね。

以前、『雑草はどこで採ったらいいの?
東京に住んで、マンション暮らしだと・・・』とご質問をいただきました。
そのことについて私の経験したことを書きました。
こちらです。



合わせた花ですが
庭で七草のフジバカマが咲いていたので使いましたが、
お庭の花で 小花でしたら何でも合いますので。
他のお花でも楽しんでください♪


今、花屋さんで購入するとしたら、
バラの実やアスター・ワックスフラワー・コギクなどが
おすすめです。


  
jtmsuzuki_20161020_003

100均のコップに水を1/4くらい。
穂が水に浸からないように少なめにします。

短くカットして頭の部分だけを使って生けます。

高さはコップの2倍くらいが目安です。
水に浸かってしまうようでしたら、その部分の穂は取りのぞきましょう。



  
jtmsuzuki_20161020_004

フジバカマ(藤袴)をコップより少し高く生けます。
長さは少し変えるといいですよ。
リズムが生まれます♪


  
jtmsuzuki_20161020_005

花がグラグラするようだったら
カットした葉っぱだけの茎も生けます。



  
jtmsuzuki_20161020_006

このようになります。

  
jtmsuzuki_20161020_007

葉っぱの隙間に茎をいれるようにすると
安定しますよ。
ちょっとしたポイントですが
とてもお役立ちな葉っぱです。

  
jtmsuzuki_20161020_008

ススキの葉は真っ直ぐなので
少し丸くなるように
指に巻きつけて押さえつけるようにして形作ります。

葉っぱの中心が固いので、思っている以上に丸くならないと思います。
何度か試してみてくださいね。


  
jtmsuzuki_20161020_009

挿すときに挿しづらいようでしたら、
両脇を少しカットして挿し口を細くすると入れやすいですよ。

 
jtmsuzuki_20161020_010

葉はススキの前と後ろにいれて
できあがりました。


  
jtmsuzuki_20161020_011


5分で できあがり♪
 
ススキの穂だけを使ったかんたんな小さな花アレンジ
ぜひ試してみてくださいね。



ブログでご紹介しているススキ関連の記事です。
宜しければ、ご覧ください。


★相性ぴったり♪ススキとアメジストセージのアレンジ








暮らしのフラワーフォトスタイリスト すずきみさえ