
愛を込めて雑草と呼ぶ
雑草アレンジ研究家
暮らしのフラワーフォトスタイリストすずきみさえです。
先日、おしゃれな雑貨屋さんで
植木鉢のコケの上にちょこんと
どんぐり乗っているものを見ました。
何かな?と思っていたのですが
『どんぐりを育てる』発芽観察ポットでした。
どんぐりって自分で育てられるの?!
ビックリでした。
拾ってきたどんぐりでも
育てられるのではないかと
調べてやってみました^^
どんぐりは漢字で書くと
『団栗』になります。
『団』は円形に集まっているという意味。
『栗』は食べる栗のこと。
『栗』という字を使いますが、
ほとんどのどんぐりはまずくて
そのままでは食べられません。
『鈍な栗』・・・さえない栗から
ついた名前と言われています。
しかし、中には美味しいどんぐりもあります。
先日、おやつでいただきました^^
↓
それではどんぐりを育ててみましょう!
どんぐりの選び方

まずは拾ったどんぐりの中から
植えるどんぐりを選びます。
どんぐりを一晩 水の中に入れてみましょう。
浮いてくるのは虫が食べていたり、
中がスカスカだったりします。
沈んだものを使ってくださいね。
また、植えるどんぐりは
落ちて間もないものがいいです。
落ちて間もないものがいいです。
どんぐりを振って
カサカサするのは
落ちてから日が経っている証拠です。
どんぐりの育て方

用意するもの
・どんぐり
・植木鉢(今回は3.5号鉢を使用しました)
・植木鉢(今回は3.5号鉢を使用しました)
・園芸用の土
・100均セリアの木製スプーン
・お好みの苔
植木鉢はお好きなものをご用意くださいね。
スプーンにはどんぐりの名前を書きます。
【苔の採取方法】

道路の縁石のふちで
苔を見かけたことはありませんか?
ホソウリゴケと言います。
ヘラなど薄いものを使い
苔の底部分にていねいに差し入れて
剥がすように採取します。
身の周りではいろいろな種類の苔を見ますので、
気に入った苔を使って下さいね。
【植え方の手順】

鉢の8割程度まで土を入れ、
その上にどんぐりを並べます。
植物の多くは根が出る場所と芽が出る場所は違いますが
どんぐりは根から芽が出ます。
木から地面に落ちた時のように並べます。
芽のでる確率がわからないので
1つの鉢に3つずつ植えました。

植えたどんぐりの種類がわかるように
木製スプーンにどんぐりの名前を書きます。
どんぐりはみんな似ているので
判別が難しいですよね。
種類がわからない時は
採った場所を書いておくと
後で調べることもできますよ。

上から土を軽くかぶせ
採ってきた苔をどんぐりの周りに敷きました。
根と芽がでるところを観察したいので、
どんぐりの上には苔は敷いていません。

苔の上に余ったどんぐりを置くと、
かわいいですよ♪
芽が出てくるのは3月頃。
それまで大事に育てたいと思います。
全部が発芽したら?
小さな鉢に3本の芽は多いので
元気な葉のどんぐりを残し
間引いて育てましょう。
これで記事は終わり♪
・・・と思ったら、

乾燥しないように霧吹きで水をかけて
ジッパー付きの袋に入れていたものから
根が出始めました(焦!)。
本には暖かい地方では
秋から根が出て芽が出始めると
書いてあったのですが
まさか、春を待たずに発芽する!
とは・・・びっくりでした^^

こちらも慌てて、土に植えました。
ハプニングではありましたが
根出しをしてから土に植えてもいいですね。

根から芽が出るので、
ちょっと根を見せるようにして
植えました。

同じ様に どんぐりに軽く土をかけ
まわりに苔を敷きました。

どんぐりも苔も乾燥を嫌います。
水はたっぷり与えてくださいね。
芽が出たら、乾いたら水を与える程度で大丈夫。
置き場所は庭やベランダが適しています。
半日陰になる木漏れ日に近いような場所です。
家の中でしたら、午前中に陽が当たる明るい窓辺に。
エアコンのきいた場所はNGです。
夜は外に出してあげるといいでしょう。
私も初めてのどんぐり観察。
どんな芽が出てくるかとても楽しみです^^
芽がでてきたら、庭植えにはせず(とても大きくなるので)
盆栽で育てます。
お子さんと一緒に観察も楽しそうですね。
懐かしいどんぐり遊びをブログでご紹介しています。
懐かしいどんぐりで遊び コマ&ヤジロベイ
懐かしいどんぐりで遊び コマ&ヤジロベイ
今回植えた“どんぐり盆栽”、
どんな風に育っていくのでしょう。
どんぐりの成長を
見守りたいと思います。
【参考図書】
『どんぐりころころ大図鑑』
監修 星野 義延
『苔玉と苔 育て方ノート』
著 砂森 聡
雑草アレンジ研究家 暮らしのフラワーフォトスタイリスト すずきみさえ
カジュアルフラワー♪野花・庭花・雑草アレンジ
ブログ:http://ameblo/jp/aterie-bonheur