
こんにちは。
ライターのマノヒロミです。
12月に入り、街の風景はクリスマス一色。
クリスマスまでの日々は、とてもワクワクしますよね。
そんなワクワクな毎日を、
さらに楽しくしてくれるのが「アドベントカレンダー」。
イエス・キリスト誕生日である
クリスマスまでの日付を数えるカレンダーです。
わが家では、毎年市販のアドベントカレンダーを買っていましたが、
今年は100円ショップの商品を使って手作りしてみました。
アドベントカレンダーの作り方

【材料】
・緑色の画用紙を切ったもの(6.5cm×9.5cm)……21枚
・茶色の画用紙を切ったもの(6.5cm×9.5cm)……3枚
・お弁当用マヨネーズカップ……24個
・数字シール、または数字を印刷したもの
・マスキングテープ
・リボン
・金色の折り紙や画用紙で作った星
材料は、すべてダイソーやセリアなどの
100円ショップで買うことができます。
あとは、材料を貼り付けるための両面テープと
中に入れるお菓子を用意してくださいね。
マヨネーズカップに小さいお菓子を入れる。
セリアでは「マヨカップ」という
商品名で売られていて1パック8個入り。
3パック買えばちょうど24個になります。
小さいお菓子しか入らないので、
朝から甘い物を食べ過ぎず、ちょうどいいのです(笑)
お菓子を入れたカップの蓋に1~24までの数字を貼る。
100円ショップの数字シールでも、手書きでもいいですよ♪
数字を貼り付けたカップを、両面テープで画用紙に貼り付ける。
1~21までは緑の画用紙、22~24は茶色の画用紙に貼ってくださいね。
貼り終わったら、カップのまわりにリボンを巻いておめかしします。

SETP4
マスキングテープで、壁に直接画用紙を貼り付ける。
金色や銀色のマスキングテープを使うとクリスマスっぽいですね。
画用紙は、下から順番に貼っていくとやりやすいですよ。
紙を貼る番号は以下の通りです。
そして一番上が1(緑)
上から2段目が2、3(緑)
上から3段目が4~6(緑)
上から4段目が7~10(緑)
上から5段目が11~15(緑)
上から6段目が16~21(緑)
一番下が22~24(茶)

てっぺんに星(あればリボンなども)を飾れば、
ツリー型のアドベントカレンダーのできあがりです!
毎日、ひとつずつふたを開けて、クリスマスを楽しみに待ちましょう♪
ライター マノヒロミ
★100均アイテムで楽しむクリスマスのアイディア

