
湘南でフランススタイルのフラワー教室を主宰しています、
フラワーコンシェルジュの宮崎いくみです。
いよいよ年の瀬も押し迫ってきました。
お正月を迎える準備に、しめ縄、しめ飾りを用意する時期ですね。
最近人気なのが、カラーのしめ縄。
朱色、桃色、紫、墨色など、様々な色が出ています。

私イチオシは、藍色のしめ縄。
飾りの花色が良く映えて、
キリリとした和モダンな雰囲気が作れます。
お近くのお店で取り扱っていないこともあるので、
ウェブショップの資材屋さんで購入するのが便利ですよ。
「カラーしめ縄」で検索してみて下さいね^^
例えばこちらで取り扱っていました→★
好きな花や資材を取り付けて、
簡単にオリジナルのしめ縄飾りが作れちゃいます。
カラーしめ縄の作り方
使った花材は、
すべてアーティフィシャルフラワーです。
最近の造花は、とても繊細な作りで、本物と見間違うようなものもあります。
100円ショップでも造花は売っているので、
お気に入りの素材を選んで下さいね。

今回は、
椿や千両、万両、松や松ぼっくりをアレンジしました。
松は一年中青いことから、長寿・不老を意味します。
千両や万両は、赤い実を豊かにつける貴重なもの、
お金に値するという意味から名づけられた植物。
お正月を祝う縁起物!
ぜひ取り入れてみて下さいね♪
作り方は簡単です。
アートフラワーは、ニッパーなどで短くカットし、
しめ縄にぐいっと入れ込んで、
落ちないように、ワイヤーで留めます。

松ぼっくりの留め方は、
①フローラルテープとワイヤーを用意します。
②傘の開いた一番底に近い部分にワイヤーを引っ掛けて、
③ワイヤーをぐるりと1周巻きつけます。
④ワイヤーにフローラルテープを巻いて、しめ飾りにくくり付けます。

縁起の良い花材を使った、
おしゃれなカラーしめ縄のできあがりです♪
おしゃれなカラーしめ縄のできあがりです♪
【花色配色レシピ】

今回の花色配色は、「藍色×紅白」。
日本の青といえば、藍染めの青。
紺色よりは少し明るく、濃い青の藍色は、和の装飾によく合います。

色相環で離れた位置にある紅色を使うことで、
色のコントラストがついて、
パッと目を引く、印象的な色合わせに。
さらに葉の緑色が入ると、
色相環の上で三角形の位置関係に。
安定感のある配色となります。
これに白を入れることで、
それぞれの色をまとめて調和することができます。

しめ縄を飾る時期は、
29日は9が苦となり縁起が悪く、
31日は一夜飾りなになってしまうので、
それ以外の日に飾ってくださいね。
28日は8が末広がりでいいそうですよ。
簡単に手作りできる、しめ縄・しめ飾りで、
新しい年をお迎えしてみてはいかがでしょうか♪
お正月の花飾りと花色配色については、
こちらも参考にしてみて下さいね!
フラワーコンシェルジュ
宮崎 いくみ
ブログ:花のある暮らしのレシピ♪