20170203_01

大阪のビジネスウーマンフォトアーティストAkiko Nagashimaです。

今日は2月3日、節分ですね。
日本全国で豆まきが行われ、
恵方巻を食べるご家庭も多いのではないでしょうか。

そんな日本の伝統行事「節分」について綴ります。
どうぞ、お付き合いください。

節分と豆まきの由来

日本の民間行事である節分の由来を紐解くと、
節分とは本来、「季節を分ける」という意味で
季節の変わり目である「節日」を指します。

節日は各季節の始まりの日である
「立春・立夏・立秋・立冬」の前日のことで、
節分は1年に4回ありました。

旧暦では立春が1年の始まりと考えられ、
厳しい冬から春になる「立春」は4回ある節日の中でも
1年のはじまりとして特に尊ばれたとか。

新しい年の前に鬼を払い、
不幸や災いのない1年になるように・・・
そんな願いを込めて立春に節分が行われるようになりました。

そして・・・
節分にかかせないのが豆まきですね。
中国の「ついな」「尾にやらい」と呼ばれる厄祓いから発した豆まき。
新しく始まる1年を健やかに過ごせるようにと、
不幸や病・災いを退へるという日本の伝統文化へと繋がっていきました。

20170203_02
その豆を入れるのが「枡」。
枡は計量器を指しますが、神仏へのお供え物器としても用いられたため
節分でも三方や枡に豆を入れて神棚にお供えします。

枡の名称から「増す・益す」とも表し、
福をもたらす縁起物としても用いられるとのこと。
 
古くから伝わる枡には木の温かみと立体的な美しさが感じとれます。

20170203_03

節分の時期、季節の変わり目には邪気(鬼)がはびこり、
それを追い払うために対となる白い笑顔で鬼の怒りを優しくおさえる
おかめ面(お多福さん)が登場します。

今回はお福さま(お多福さん)を柔らかい羊毛フェルトで手作りして、
節分をむかえました。

お多福さんは、
下ぶくれのお顔で頬がふっくらとしているのが特徴。
平安朝の昔から、これが日本美人の典型とされていました。
 
お亀、阿亀(おかめ)とも書き、お多福、阿多福(おたふく)、
文楽人形ではお福(おふく)、
狂言面では乙御前(おとごぜ)あるいは乙(おと)ともいわれます。

[引用:「おかめ」ウィキペディア]

20170203_04

ふくよかで白い面の女性が災厄の魔除けになると信じられ、
いつの時代から福を多く呼ぶ顔として愛される幸せのシンボルとなった・・・お福さま。

春をお迎えする季節の節目の「節分」の日に柔らかな光とともに、
福を導いてくださる・・・
そんな日本の伝統行事のひとこまです。

スタイリング&アート作成&撮影:Akiko Nagashima
instagram:akiko_theangel