セルフィー 自撮り 犬 撮影 カメラ 写真
溺愛犬家、名古屋のフォトグラファー
高山真理です。
 
突然ですが!
愛犬のお写真って撮影されますか?
私も溺愛犬家なので
た~くさん撮るのですが・・・。

昨年、思い出の写真を整理していた時に
気づいた衝撃的な事実。

愛犬との思い出に私が写っていない!!!(涙)

我が家は私がいつも撮るので
日常でも、旅先の思い出でも
・・・そこに私がいない。

気づいたときは
愛犬が虹の橋を渡った後だったので
後悔先にたたず。

今いる子たちと、
一緒に写った写真を残したいと思い
wanセルフィー(愛犬と一緒の自撮り撮影)を始めました。

セルフィーって
SNSにアップするものだけに
限定しなくてもいいと思うのです。
大切な思い出を残すための
自分と愛犬のためのセルフィー♡

自分で撮れば恥ずかしくないし、
何枚だって撮り直せる!
というのが一番の魅力です^^

やり方さえ知れば意外に簡単なので、
人に写真を撮られるのが
苦手な方にもオススメですよ。

何回かに分けて、私がどのように
wanセルフィーを撮っているか
お伝えしたいと思います^^

今日は1回目なので
私が使っている撮影アイテムのご紹介です!

wanセルフィーに便利な撮影アイテム

まずは撮影するカメラについて。

私は使い慣れた一眼レフカメラと三脚で
撮影しています。 

20170404_01
この使い慣れたというのがポイントで、
いざ撮影しようとして、
どうやって操作するのだっけ?
となると、そこでハードルが上がるので
いつも使っているカメラがオススメです。


「一眼レフなんて使っていないわ~」
という方は、もちろんスマートフォンでOK!
20170404_02
スマートフォンのセルフィー撮影を使うと
液晶モニターで確認しながら
ポーズが撮れるので便利です。

セルフィーの際も、タイマーが使えます。


そして三脚は必須です。
セルフィーなので
カメラを持ってくれる人がいません。

カメラを持つ係は三脚です。
スマートフォンの方はこちらをご参考くださいね。

★ダイソー100円 スマホスタンド使ってみたら楽ちんに愛犬撮影できました
ダイソーから便利アイテムが100円で販売されています。

シャッターを切る方法

セルフィーを撮るとき、
どうやってシャッターを切ればいいのか? と
シャッター問題が発生するのですが・・・

20170404_03
一眼レフでシャッターを切るなら
1 リモコン
2 タイマー
3 スマートフォン
4 レリーズケーブル(ケーブルでカメラとつながっているシャッタースイッチ)
の4種類が一般的に考えられます。

私が一番よく使うのがリモコン、
次にスマートフォンです。

この中で避けたほうがいいのは
レリーズケーブル。
わんちゃんの撮影時、
ひっかかりなどの事故を防ぐために、
コード類は減らした方がベターです。

 

1 リモコンで撮影する

20170404_04
リモコンは撮影場所に
スタンバイしてから
シャッターボタンを押せるので
焦らずにすみます。


この写真を撮影した時は・・・
20170404_05


タイマーを使った撮影だと
運動神経のない私は
撮影場所に戻るのに手間取り・・・


20170404_06
戻る途中でシャッターが切れてしまったり
焦って戻ると愛犬もバタバタしだして
座った時には愛犬がフレームアウト・・・
ということがよくあるからです。

リモコンの価格は
定価でおおよそ2000円くらい。
意外とお手頃です。


カメラ側のリモコンモードの設定
20170404_07
この様にリモコンを押した後の
撮影モードを選べます。
20170404_08
私は2秒後に
シャッターが切れるように設定して、
手に持っているリモコンを隠します。
そうすれば写真にリモコンは写りません。


2 タイマーで撮影する

タイマー撮影の場合は、
被写体との距離を考えてタイマーが
何秒後で作動するか決定します。

タイマーの設定
20170404_09
慣れてくると大体の時間がわかりますよ。


連続撮影の設定 
20170404_10
セルフタイマーで撮影するとき、
カメラの機種にもよりますが
連続で撮影する枚数や
撮影の間隔も選べるので、
意外に使い勝手がいいですよ。
 

20170404_11
タイマー撮影の撮影直前は
このようにピカピカと点滅して
シャッターのタイミングを
お知らせしてくれるので安心です。


3 スマートフォンで撮影する

20170404_12
画期的なアイテムがスマートフォンです!
最近Wi-Fi付の機種が増えたことで

なんと!
スマホがリモコンになります。

カメラとスマートフォンを
Wi-FiやBluetoothでつなぐと
カメラに写しだされる様子を確認しながら
シャッターを切ることができます!

スマートフォンに
各カメラメーカーのアプリを
ダウンロードすればすぐに使えます。

Wi-Fi搭載カメラをお持ちの方は
ぜひお試しくださいね。

【Canonアプリ参照】
※Canon、Nikon以外のカメラメーカーも
 スマートフォン転送アプリをリリースしています。
  お持ちのカメラのマニュアルでご確認下さい。


私のカメラは全ての機種に
Wi-Fi機能がない場合のですが、
この様なアイテムを使って
Wi-Fiでスマートフォンと接続して
撮影しています。


20170404_13
Nikon ワイヤレスモバイルアダプター WU-1b
価格は希望小売価格で5,400円(税込)。


20170404_14
カメラに装着すると
Wi-Fiが使えるようになり、
スマートフォンをリモコンとして
使うことができます。


お手頃価格とは言えませんが、
スマートフォンでどう写っているか
確認しながら撮影したい人には
とても便利になると思います。


長くなってしまったので
次回は、撮影のコツについて
お伝えいたします!


名古屋/愛知フォトレッスン&フォトスタイリングレッスン
Photo LeLehuno
フォトグラファー×フォトスタイリスト 高山真理