![20170511_01](https://livedoor.blogimg.jp/klastyling/imgs/8/b/8b7d904e.jpg)
野の草花を「雑草さん」と呼んでいます。
雑草アレンジ研究家
暮らしのフラワーフォトスタイリスト
すずきみさえです。
アレンジ・草遊び・美味しい草など
雑草のある暮らしを楽しんでいます。
先日
講師として参加した
沼津春のみどりまつり。
そこで用意したペンペングサが
余分にあったので
ペンペングサリースを作りました。
ハートのサヤが愛らしく
思っていた以上に愛らしい
リースができたのでご紹介します♪
今年はペンペングサ年というほど
飾って遊んで食べています^^
こちらの記事もどうぞご覧ください♪
★[雑草生活]ペンペングサの音色とは?懐かしい草遊び
★[美味しい雑草:ペンペングサ]食感が楽しいペペロンチーノの作り方
![20170511_02](https://livedoor.blogimg.jp/klastyling/imgs/0/2/02ca3669.jpg)
ペンペングサの量は
ボリュームによりますが
15本前後用意してください。
(25cmのリース使用)
ペンペングサが近所で
手に入らない時は
花屋さんでも購入できますよ♪
ペンペングサの束の
半分の量でリースを作りました。
残りの半分はスワッグにしましたよ。
作り方はこちらの記事で
ご紹介しています。
★ナチュラルが良い!ペンペングサスワッグの作り方
しかし! この時期の草花には
アブラムシが付いていることが多く
対処法をこちらの記事で
ご紹介しています。
楽にアブラムシを取ることが
できるので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
★摘んできた草にアブラムシがついていた時の対処法
ペンペングサのナチュラルリースの作り方
![100均 リース ペンペングサ 作り方](https://livedoor.blogimg.jp/klastyling/imgs/5/0/50ac6c5e-s.jpg)
リース台は100均で購入した
25cmのリース台です。
このまま使うと
ペンペングサの細くて繊細な線が
負けてしまうので
![20170511_04](https://livedoor.blogimg.jp/klastyling/imgs/7/4/74c0e3d0-s.jpg)
リースを少しほどきます。
リースの巻き終わりを探して
そこから4.5周ツルを外します。
元の太さの1/2から1/3くらいに
なるようにしました。
それでは、
ペンペングサをリース台につけましょう♪
![20170511_05](https://livedoor.blogimg.jp/klastyling/imgs/8/3/832fbd99.jpg)
茎の根元と上部の花を
ツルの隙間に挟むようにして
留めます。
①は茎の根元
②は花の部分です。
隙間がない時は
ツルを持ち上げて挟みます。
ツルを持ち上げて挟みます。
![20170511_06](https://livedoor.blogimg.jp/klastyling/imgs/c/4/c43f6c1c.jpg)
繰り返し、同じように留めて。
※挟んだ花と茎の間隔は
均等でないのが良いです。
ナチュラルに仕上がりました。
![20170511_07](https://livedoor.blogimg.jp/klastyling/imgs/f/2/f243bc66-s.jpg)
ぐるりと1周
ペンペングサで留め、
ペンペングサで留め、
大体の輪郭を作ると
やりやすいと思います。
やりやすいと思います。
![20170511_08](https://livedoor.blogimg.jp/klastyling/imgs/d/b/db51ebbd.jpg)
どんどん重ね厚みを持たせましたが
ちょっとのっぺりとした印象。
ところどころ、
茎だけ挿して花の部分を
差し込まないようにもしました。
が、もっと
デザイン性を持たせたいと思い
![20170511_09](https://livedoor.blogimg.jp/klastyling/imgs/8/d/8d93ee98.jpg)
リース台に最初にほどいたツルを
ねじ込むように入れました。
ワザと雑なように入れてあります。
ちょっと、手づくりリース台のように
なったかな。
※細めのツルを使うと
主張し過ぎないで良いと思います。
また、ツルがさし込みずらかったら
グルーガンなどで留めてもOKです。
![20170511_10](https://livedoor.blogimg.jp/klastyling/imgs/6/6/6676af38.jpg)
飾ってみて、無造作な仕上がりが
超お気に入りです^^
ぜひ、お子さんと一緒に楽しんで
くださいね。
※ペンペングサに似ている
マメグンバイナズナも
花屋さんで手にはいります。
そちらも、草の形態から
無造作な感じにできあがります!
きれいな形をキープするコツ♪
![20170511_11](https://livedoor.blogimg.jp/klastyling/imgs/d/e/dedc9525-s.jpg)
次の日に少し乾いてきたら
形を整えて
スーパーハードのヘアースプレーを
全体に吹きかけます。
※この時期のペンペングサは種が
弾けやすいです。
弾けないようにスプレーで
固めて下さいね。
★春の草花を使った花飾りはこちらもどうぞ★
![20170511_12](https://livedoor.blogimg.jp/klastyling/imgs/f/6/f6695c30.jpg)
★[カジュアルフラワー]
ビオラのテーブルリースの作り方 素敵に仕上げるポイントつき♪
![20170511_13](https://livedoor.blogimg.jp/klastyling/imgs/2/a/2a969cbb.jpg)
★[カジュアルフラワー]
野の花とワックスペーパーで。ざっくり活けてOK!のおしゃれアレンジ
![20170511_14](https://livedoor.blogimg.jp/klastyling/imgs/9/b/9baba475.jpg)
★[カジュアルフラワー]
野の草花を束ねる シャペトルブーケの作り方