デザイン書家 小川翔月です。
点と線でつくる
シンプルな手書きアートの
アイデアをお伝えしています。
アイデアをお伝えしています。
お子さまが産まれたときに
命名書を準備される方も
多いと思います。
多いと思います。
命名書といえば、
正式なものを準備しなきゃ、と
正式なものを準備しなきゃ、と
思ってる方も
いらっしゃるでしょう。
いらっしゃるでしょう。
ですが、今では正式なものから
ポスター感覚の
カジュアルなものまで
カジュアルなものまで
いろんなタイプのものが
出てきているようです。
出てきているようです。
私も「眺めたくなる命名書」として
インテリアにマッチするような
モダンな命名書を
モダンな命名書を
オリジナルのデザインで
お作りしています。
お作りしています。
そこで今回は、命名書の中でも
気軽に飾れる命名パネルの作り方を
ご紹介します♪
書いて貼るだけ!
簡単なのにかわいく
飾れちゃうのでおすすめです。
飾れちゃうのでおすすめです。
部屋に飾りたくなるかわいい命名パネルの作り方
< 準備するもの >
土台に使うのはキャンバス。
100均やプチプラ雑貨屋さん、
画材店でも購入できます。
画材店でも購入できます。
今回は、10×10cmサイズを
使ってみました。
使ってみました。
STEP1
半紙にお名前を書きます。
ひらがなでも、漢字でもお好みで^^
ここでは、
気軽に使える水筆ペンと
墨汁を使いました。
墨汁を使いました。
水筆ペンの使い方や
実際に使ってみて
注意した方がいいなと
思ったことを
注意した方がいいなと
思ったことを
こちらにまとめてみました。
水筆ペンを使ったことない方は
ぜひ参考にしてみてください。
★気軽に使えて便利♪ 水筆ペンの使い方
インテリアになじむ筆文字の書き方は
こちらでご紹介しています。
★インテリアに馴染むかわいい筆文字って?
★今すぐ使える!文字アレンジ3選
STEP2
続けて、水切りをします。
水切りとは、
手漉きの耳付き和紙のように
手漉きの耳付き和紙のように
紙のふちの繊維を
出しながら切る方法。
出しながら切る方法。
和紙ならではの風合いが魅力です^^
ラフに仕上げたい場合は、
筆に水をつけて
文字をくるっと囲んで。
文字をくるっと囲んで。
書いた円の内側を押さえながら、
外側の半紙をゆっくり
引っ張りながら
裂くように切ります。
引っ張りながら
裂くように切ります。
切り抜きました。
繊維のモケモケ感を
出して切りたい場合は
出して切りたい場合は
この「水切り」を
やってみてください♪
やってみてください♪
パリッとまっすぐな線で
水切りしたい場合は、
水切りしたい場合は、
水書きする前に
しっかり折り目をつけて。
しっかり折り目をつけて。
ひと手間かけるだけで、
きれいにカットできますよ!
きれいにカットできますよ!
STEP3
次は、和紙を切ります。
ここでは、
はさみを使ってカット。
はさみを使ってカット。
切り方はお好みで、
繊維を出したければ、
水切りしてもOKです!
水切りしてもOKです!
STEP4
和紙に糊を塗ります。
糊は、固形タイプではなく、
障子用のものがおすすめ。
キャンバスの表から側面にかけて
しっかり貼りましょう。
STEP5
お名前にも裏から糊を塗って。
紙のシワが気になる場合は、
霧吹きをしてみて。
今回は小さいサイズなので、
水で薄めた糊を使うと
難なくシワは伸びます。
難なくシワは伸びます。
STEP6
一部、和紙に重なるように
お名前の紙を貼ります。
柔らかな風合いの
和紙の繊維のモケモケが
はっきり見えて
和紙の繊維のモケモケが
はっきり見えて
気持ちまでほんわかします。
糊がかわけば完成です。
和紙は後から追加してもOKです。
バランスを見て調整して♪
兄弟、姉妹のいる方は
お揃いの命名パネルを作って、
並べて飾るのもステキです^^
ほっこりかわいい
手書きの命名パネルを
手書きの命名パネルを
インテリアにしてみては
いかがでしょうか。
いかがでしょうか。
写真と文
小川翔月
SITE:デザイン書家 小川翔月
Instagram:shogetsu52
フォロー大歓迎です♪