
フォトスタイリストの
トップメンバーで、
メンバーの貝賀あゆみさん。
5歳の娘さんの子育てを
楽しみながら
楽しみながら
フォトスタイリストとして、
ご自身のブログや雑誌、
ご自身のブログや雑誌、
フリーペーパー、webマガジンなどで
暮らしに役立つアイデアや
100均アイテムをおしゃれに
活用する方法を紹介しています。
暮らしに役立つアイデアや
100均アイテムをおしゃれに
活用する方法を紹介しています。
暮らしの中に取り入れるアイデアを
教えてもらいました。
教えてもらいました。
----最初に
フォトスタイリングを
習おうと思ったキッカケを
教えてください。
フォトスタイリングを
習い始めたのは
2008年の4月頃です。
当時ネットショップを
やっていて、
「撮れる」と思った
雑貨の写真が全然撮れなくて・・・。
慌ててネットで
写真が素敵に撮れる教室を
探したのがキッカケでした。
窪田千紘先生がまだ自宅で
プライベートレッスンを
していた時期で
先生の写真を見てこれだ! と^^
あっという間に
フォトスタイリングの魅力に
はまってしまいました。
普通の主婦だった私が
仕事として
フォトスタイリストとして
活動することで
いろんな人と繋がれたことが
うれしかったです。
うれしかったです。
そして、もう1つ
フォトスタイリングを始めて
良かったと思うことは、
季節を感じるようになったこと。
季節の行事を大切にしたり、
その時々の旬を考えたり
するようになり、
日々の生活がより
楽しくなりました。
貝賀さんの記事はこちらもどうぞ
↓ ↓ ↓

★節分のお豆をドーナツに♪ お豆がたっぷり豆腐ドーナツ

★ダイソーの材料で♪ 簡単ひな祭りのフラワーボールの作り方
----インテリアと暮らしのヒントで
ご自宅を公開していますが、
インテリアはもとから
好きだったのですか?
インテリアが好きというよりは、
片付けや掃除の方が
好きだと思います。

★キッチンの収納にピッタリ!CanDoインデックスステッカー
でも模様替えは大好きです(笑)
多い時には
週に1度くらいしてしまって
家族に呆れられることも・・・。

貝賀さんのワークスペース。
白い棚はダイソーで
木材と白のペイント、金具を
買ってきて手作りしたものだそうです。
貝賀さんのご自宅はこちらをどうぞ。
↓ ↓ ↓
木材と白のペイント、金具を
買ってきて手作りしたものだそうです。
貝賀さんのご自宅はこちらをどうぞ。
↓ ↓ ↓
----暮らしに役立つネタや
100均アイテムのアイデアは
どうやって生まれますか?
100均アイテムのアイデアは
どうやって生まれますか?
インテリアと暮らしのヒントの記事は、
料理やお菓子、工作系でなければ、
写真に30分くらい、
記事を書くのに画像補正も含めて
40分くらいで作っています。
撮影する前のネタ探しは、
空いた時間があれば常にしています。
貝賀さんの記事はこちらもどうぞ
↓ ↓ ↓

★100均のケーキ型でアレンジ パンの耳で作る“ぐるぐるフレンチトースト
----100円ショップは
どのくらいの頻度で
足を運んでいますか?
インテリアと暮らしのヒントが
春からリニューアルして
方向性が少し変わってきたので、
現在は週に1~2度くらい
でしょうか。
でしょうか。
自分のブログや
毎月コラムを書かせていただいている
フリーペーパーで
100円ショップのアイデアを
紹介しているので、
週に1度は必ず
足を運ぶようにしています。
----どんなことを意識して、
100均アイテムを
セレクトしていますか?
100均アイテムを
セレクトしていますか?
100均のアイテムなのに
100円に見えないアイテムを
中心にセレクトしています。
色や柄が入っていると
好みも出てしまうので、
なるべくシンプルなアイテムを
選ぶことが多いです。
製菓道具などは、
ステンレス製のものなど
シンプルで質感も良い
アイテムが多いので、
必ずチェックしています。
便利なアイテムなども
読者の方に紹介したいので、
キッチンアイテムも
意識的にセレクトしていますね。
洗面所ではアロマストーンと
花瓶をのせて飾っているそうです。
花瓶をのせて飾っているそうです。
----100均アイテムをおしゃれに
取り入れるコツを教えてください。
100均アイテムは、
キッチンアイテムだけど
花を活けて
花瓶にするとオシャレ
とか、
フォトフレームは100均だけど
中に入れるものはオシャレなポスター
といったように、
100均アイテムだけで
揃えないことが
ポイントだと思います。

ミルクピッチャーに
お花を活けて。
また、冷蔵庫で使う保存容器などは、
種類を決めて統一すれば
見た目もすっきりまとまります。
もしアイテム選びに迷ったら、
シンプルなもので
使い回しができるものを
選ぶのがオススメです♪
----どうもありがとうございました!
写真:貝賀あゆみ
BLOG:暮らしの小さなアイデア帳 rog style