20170615_05
おはようございます。
暮らしに役立つちょっとしたアイデアを写真やクラフトで
お届けする村上由香里です。

明日、6月16日は和菓子の日
和菓子という小さな菓子に
日本の伝統や文化を
感じてみませんか。

和菓子の日とはどんな日?

全国和菓子協会では
6月16日を和菓子の日と
しています。

国中に疫病が蔓延した
848年(承和15年・嘉祥元年)、
仁明天皇が6月16日に
16の数にちなんだ菓子や
餅などを神前に供えて、
疫病を除け健康招福を祈り、
元号を「嘉祥(かじょう)」に
改めたという古例にちなみ、
この『嘉祥の日』を
現代に復活させたのが
和菓子の日だそうです。


この和菓子の日にちなんだ菓子が
期間限定でとらやで販売されています。


嘉祥饅頭
https://www.toraya-group.co.jp/toraya/products/event/kajomanju/

福こばこ
https://www.toraya-group.co.jp/toraya/products/event/fukukobako/

販売期間:6月10日~6月16日
※取り扱いのない店舗もあります。

今回は「嘉祥饅頭」と「福こばこ」を紹介したいと思います。

とらやの「和菓子の日」にちなんだお菓子

和菓子 記念日 とらや 限定商品
左が「嘉祥饅頭」で
縁起の良いお饅頭3つの
詰め合わせです。
黄色いお饅頭は
嘉定通宝の意匠、
紅色は小槌の意匠、
そして茶色のお饅頭は
「全国和菓子協会」マークの焼印が
押されています。

右の「福こばこ」も
縁起の良い意匠を小箱に
詰め合わせたもの。
左の『御目出糖(おめでとう)』という
赤飯に見立てた蒸菓子は
結婚の引き菓子にも
使われています。
真ん中の『はね鯛』は
名前のとおり、
勢いよく跳ねる鯛を表しています。
「めでたい」という
語呂合わせからも好まれます。

左は『なりひさご』という
ひょうたんの形の生菓子です。
ひょうたんは種が多く、
実が鈴なりになることから
招福、子孫繁栄の象徴として
人気のある形。
おめでたい名前をつけたり、
語呂合わせをしてみたり、
和歌や俳句などの言葉遊びを
楽しむ文化が和菓子にも表れています。


20170615_02
今回は紹介していませんが
とらやではほかに『嘉祥菓子』七ヶ盛
販売しています。
※こちらは予約販売のみの商品で、
 今年の予約は終了しました。


どうして7種類の菓子なのでしょう。
それは十六の
「十」を「一」に置き換え、
一に六を足して、
七になることに由来すると
伝えられているからだそうです。

この7種類は
とくに決まっていないので、
ご自分の好きな和菓子を
7種類選んだりしても楽しそう。

ほかにも昔から
祝い七つ菓子という言葉があって、
おめでたい時に
7種の菓子を盛って
お祝いしたんだとか。

20170615_03
和菓子だからといって
堅苦しく考えずに、
ちょっと可愛い洋皿を
使っても素敵です。

お懐紙も
自宅で使うのであれば
白にこだわらず、
お好きな色、柄を選ぶのも
楽しみのひとつですね。


20170615_04
とらやでは、
和菓子の日限定の
菓子を購入すると
「厄除招福」のお札
いただけます。

このお札は
6月16日の嘉祥祭にちなんで、
東京・日枝神社で
祈願を行ったものなんだそうです。

相手のことを思い、喜ばせる。
そんなおもてなしの心を
伝える和菓子で
ほんの少し日本の伝統や文化に
触れることができるかもしれません。


最後に
和菓子という言葉ですが、
和菓子の言葉自体の歴史は
実は浅いんです。

明治維新で
鎖国が解かれた以降、
洋菓子との区別をするために
対義語として
和菓子と呼ぶようになったのだとか。

わたしたち日本人にとっては
当たり前の和菓子ですが、
当たり前すぎて
意外に知らないことが
多いのかもしれません。

今日も素敵な一日をお過ごしくださいね。



写真と文
村上由香里