
暮らしに役立つ
ちょっとしたアイデアを
写真やクラフトで
写真やクラフトで
お届けする村上由香里です。
水無月晦日に食べる
水無月というお菓子を紹介します。
夏越の祓(なごしのはらえ)とも呼ばれ、
半年分の穢れ(けがれ)を
祓い清める神事が行われます。
水無月というお菓子を紹介します。
半年分の穢れを清める夏越しの祓
六月晦日は水無月の祓い(みなづきのはらい)、夏越の祓(なごしのはらえ)とも呼ばれ、
半年分の穢れ(けがれ)を
祓い清める神事が行われます。
大祓(おおはらい)といって
年に2度、6月と12月の晦日に行われ、
年に2度、6月と12月の晦日に行われ、
6月30日は夏越の祓と呼ばれ、
暑い季節、病にかからぬように、
暑い季節、病にかからぬように、
健やかに過ごせるように、
と願う日でした。
と願う日でした。
「水無月の夏越の祓いする人は
千歳(ちとせ)の命(いのち)、
延(の)ぶと言うなり」
千歳(ちとせ)の命(いのち)、
延(の)ぶと言うなり」
と唱えながら、
大きな茅(ちがや)の輪を
8の字を描くように
大きな茅(ちがや)の輪を
8の字を描くように
3回くぐり、無病息災を祈願します。

このような輪を神社で
見かけたことがありませんか?
これを茅(ちがや)の輪といい、
この輪をくぐり越えると
疫病(えきびょう)や
罪穢(つみけがれ)が
祓われるといわれています。
この時期、近所の神社を訪れると、
茅の輪があるかもしれません。
外郎(ういろう)に小豆を乗せた
水無月という和菓子です。
三角の形は氷を表し、
上に飾る小豆は
厄除けの意味があるのだとか。
上に飾る小豆は
厄除けの意味があるのだとか。
平安時代、宮中では
この日に貴重な氷を口にして
この日に貴重な氷を口にして
暑気を払うのが
習わしだったのですが、
習わしだったのですが、
庶民にとっては氷は高嶺の花。
ということで
氷に似せた和菓子が
作られたようです。
氷に似せた和菓子が
作られたようです。

水無月は和菓子屋さんによって
大きさや外郎のモチモチ感が変わります。
いくつか食べ比べてみると・・・
大きさや外郎のモチモチ感が変わります。
いくつか食べ比べてみると・・・
近所の和菓子屋さんで見つけた
水無月は外郎がモッチモチ!
鶴屋吉信の水無月は
外郎がしっかりとしていて、
甘さ控えめでぺろっと
食べられちゃいました^^
水無月は外郎がモッチモチ!
鶴屋吉信の水無月は
外郎がしっかりとしていて、
甘さ控えめでぺろっと
食べられちゃいました^^
自分好みのものを見つけるのも
楽しいかもしれませんね。
京都では当たり前の水無月ですが
関東ではどこの和菓子屋さんでも
取り扱っているわけでは
ないみたいでした。
関東ではどこの和菓子屋さんでも
取り扱っているわけでは
ないみたいでした。

ガラスの器を使ったり、
涼しげな色のお皿を使ったり、
涼しげな色のお皿を使ったり、
青紅葉を水に浮かべたりと、
見た目にも涼しい演出をしながら
これから迎える暑い夏を
これから迎える暑い夏を
楽しく健やかに過ごしたいですね。