おはようございます。
暮らしに役立つちょっとした
アイデアを写真やクラフトで
アイデアを写真やクラフトで
お届けする村上由香里です。
7月7日は
五節句のひとつ、七夕です。
現代の七夕は、
天の川をはさんで別れ別れになった
牽牛星と織女星が、
1年に1度だけ会うことを
許された日とされ、
この七夕という行事は、
日本古来の清めの行事と
中国の古い伝説にもとづいた行事が
結びついたものなのです。
日本には本来、
そして江戸時代には
機織りだけでなく、
七月七日の朝、
芋の葉に降りた露を集めて
梶の葉に歌をしたためると、
梶の葉は、
天の川を渡る船の「楫(舵)」との
掛詞でもあります。
わたしは月並みですが
家族の健康と世の中の平和、
被災地の早い復興をお願いしました。
五節句のひとつ、七夕です。
現代の七夕は、
天の川をはさんで別れ別れになった
牽牛星と織女星が、
1年に1度だけ会うことを
許された日とされ、
この日に5色の短冊に
願い事を書いて笹竹につるすと、
願いがかなうというもの。
願い事を書いて笹竹につるすと、
願いがかなうというもの。
この七夕という行事は、
日本古来の清めの行事と
中国の古い伝説にもとづいた行事が
結びついたものなのです。
日本の棚機と中国の乞巧奠
日本には本来、
村の災厄をはらう禊の行事として
「棚機(たなばた)」という
風習がありました。
7月6日にけがれをしらない乙女が、
「棚機津女(たなばたつめ)」に選ばれ、
神聖な水辺の機屋(はたや)にこもって
「棚機(たなばた)」という
風習がありました。
7月6日にけがれをしらない乙女が、
「棚機津女(たなばたつめ)」に選ばれ、
神聖な水辺の機屋(はたや)にこもって
7月7日の夕刻までに布を織り、
機屋を訪れる神様の妻になるというもの。
神様は帰る時、災厄やけがれを
持ち去るそうです。
機屋を訪れる神様の妻になるというもの。
神様は帰る時、災厄やけがれを
持ち去るそうです。
一方、中国では
牽牛と織女の二星が一年に一度だけ、
牽牛と織女の二星が一年に一度だけ、
天の川を渡って会うことを許された
七夕(しちせき)物語という
七夕(しちせき)物語という
伝説がありました。
この伝説から発展して、
女性の願いである
裁縫が上達するように祈る祭りの
「乞巧奠(きっこうでん)」が
中国で生まれました。
この伝説から発展して、
女性の願いである
裁縫が上達するように祈る祭りの
「乞巧奠(きっこうでん)」が
中国で生まれました。
「乞巧奠」と日本の棚機がともに
織物に関係があることから、
織物に関係があることから、
日本でも奈良時代以降、
7月7日に乞巧奠を行うように
なったそうです。
7月7日に乞巧奠を行うように
なったそうです。
そして江戸時代には
機織りだけでなく、
芸事や手習いの上達を
願うようになったのだとか。
願うようになったのだとか。
梶の葉に願いをこめて
七月七日の朝、
芋の葉に降りた露を集めて
梶の葉に歌をしたためると、
学芸が上達するという言い伝えがあり、
江戸時代には、
七夕の前夜に梶の葉売りが
町を歩きまわったんだとか。
七夕の前夜に梶の葉売りが
町を歩きまわったんだとか。
梶の葉は、
天の川を渡る船の「楫(舵)」との
掛詞でもあります。
こちらが実際の梶の葉です。
梶の木は平安の時代から
神聖な木とされていたようです。
神聖な木とされていたようです。
意外に近くの公園などにも
植えられているらしいので
植えられているらしいので
今度、わたしも気を付けて
探してみようと思います。
探してみようと思います。
写真は植物園で撮りました^^
今年の七夕は短冊とともに
梶の葉型の和紙にも
願いを書いてみようと思います。
梶の葉型の和紙にも
願いを書いてみようと思います。
みなさんはどんな願い事を
書いたのでしょうか?
書いたのでしょうか?
わたしは月並みですが
家族の健康と世の中の平和、
被災地の早い復興をお願いしました。
今夜、星が見えるといいですね。
村上由香里