
溺愛犬家、
名古屋のフォトグラファーで
フォトスタイリストの
高山真理です。
お散歩に行く前に
おトイレは済ませましょう
というのが
おトイレは済ませましょう
というのが
現在のわんこマナーになっているようで
我が家もお家で出ない時は、
お庭で少しゆっくりして
排泄を済ませてから
お散歩に出かけます。
排泄を済ませてから
お散歩に出かけます。
わんこは大体決まった場所で
排泄をするので、
排泄をするので、
排泄を放置してしまうと
蓄積されて臭いが気になります。
蓄積されて臭いが気になります。

そこで我が家の庭では
愛犬がなめてしまっても安心な
クエン酸を使った手作りの消臭水で
臭い対策をしています。
クエン酸を使った手作りの消臭水で
臭い対策をしています。
◆クエン酸の消臭水の作り方
<用意するもの>・水・・・500cc
・クエン酸・・・大さじ1
※ダイソーなどの100円ショップで購入できます。
・水を入れる容器
調べてみたら
私たちが臭いと感じる
おしっこ臭の原因は、
おしっこそのものの臭いではなく
おしっこ臭の原因は、
おしっこそのものの臭いではなく
尿を細菌が分解した時に発生する
アンモニア臭。
アンモニア臭。
アンモニアはアルカリ性*なので
酸性のクエン酸で中和することで
消臭できるそうです。
酸性のクエン酸で中和することで
消臭できるそうです。
*おしっこは弱酸性だったはず・・・
と、調べてみました。
と、調べてみました。
犬と猫の尿のpHは4.5~7で酸性リン酸塩を含むため酸性を呈します。
引用元:日本獣医師会Q&Aアーカイブ
<作り方>

作り方はとっても簡単!
クエン酸とお水を入れて
溶けるまで混ぜるだけ。
溶けるまで混ぜるだけ。
冬などはぬるま湯にすると
溶けやすいです。
溶けやすいです。

粉は入れにくいですので漏斗を
使うとこぼさず入れられます。
使うとこぼさず入れられます。
漏斗がない時は
紙をくるっと丸めて円錐状にすれば
代用できますよ♪
紙をくるっと丸めて円錐状にすれば
代用できますよ♪
消臭水はワンコのマナー水だけでなく
お家のトイレ周りの掃除にも便利!
お家のトイレ周りの掃除にも便利!
エッセンシャルオイルを
1~2滴追加すると
爽やかな香りになります。
1~2滴追加すると
爽やかな香りになります。
私はレモンやオレンジ・ライムなどの
柑橘系を使っています。
柑橘系を使っています。

お散歩に出る時は排泄に備え、
吸い取る為のおしっこシート
+
クエン酸水をバッグに入れています。
+
クエン酸水をバッグに入れています。
犬を飼っている人も
買っていない人も、
みんなが気持ちよく暮らすために
わんこのお散歩にもマナーは必要です。
手軽な臭い対策、ぜひお試しくださいね!
名古屋/愛知フォトレッスン&フォトスタイリングレッスン
Photo LeLehuno
フォトグラファー×フォトスタイリスト 高山真理
名古屋/愛知フォトレッスン
&フォトスタイリングレッスン
&フォトスタイリングレッスン
Photo LeLehuno
フォトグラファー×フォトスタイリスト 高山真理
Blog:
可愛い!からはじまる愛犬と豊かな暮らし
★ワンコとの暮らしを楽しむアイディア★
この3つがあれば大丈夫。ワンコとのお出かけの気になる臭いを解決‼
愛犬とのドライブ。苦手な“クレート”がワンコもママも好きになる3つのコツ
えっ、犬も泊まれるの? インテリア雑誌掲載のプチホテル「KASUKE 3rd」へ♪
おうちのワンコさんの肉球冷たくないですか? それ、冷えかも。カイロでかんたん対策
ワンコと過ごす大人の休日(旅行グッズ・トイレ編)
この3つがあれば大丈夫。ワンコとのお出かけの気になる臭いを解決‼
愛犬とのドライブ。苦手な“クレート”がワンコもママも好きになる3つのコツ
えっ、犬も泊まれるの? インテリア雑誌掲載のプチホテル「KASUKE 3rd」へ♪
おうちのワンコさんの肉球冷たくないですか? それ、冷えかも。カイロでかんたん対策
ワンコと過ごす大人の休日(旅行グッズ・トイレ編)

溺愛犬家、
名古屋のフォトグラファーで
フォトスタイリストの
高山真理です。
お散歩に行く前におトイレは済ませていきましょうというのが
現在のわんこマナーになっているようで
我が家もお家で出ないときは
お庭で少しゆっくりして、排泄を済ませてからお散歩に出かけます。
そうすると大体決まった場所で排泄をするので
放置すると蓄積されて臭いが気になってしまいます。
【2枚目】
そこで我が家では
愛犬がなめてしまっても安心なクエン酸を使った
手作りの消臭waterで気軽に臭い対策をしています。
【3枚目】
用意するもの
容器
水500cc
クエン酸大さじ1
クエン酸はダイソーなどの100円ショップでも購入可能。
調べてみたところ
私たちが臭い><と感じるおしっこ臭の原因は、おしっこそのものの臭いというよりも
尿を細菌が分解した時に発生するアンモニア臭。
アンモニアはアルカリ性なので酸性のクエン酸で中和して消臭しています。
<参考までに・・・おしっこは弱酸性だったはずとこちらも調べてみました。>
犬と猫の尿のpHは4.5~7で酸性リン酸塩を含むため酸性を呈します。引用元:日本獣医師会Q&Aアーカイブ
【4枚目】
作り方は簡単!
クエン酸とお水を入れて溶けるまで混ぜるだけ。
冬などはぬるま湯にすると溶けやすいです。
【5枚目】
粉は入れにくいですので漏斗や
無い場合は紙をくるっと丸めて円錐状にし、漏斗代わりに使用して入れれば、わざわざ買わなくて済みます。
【6枚目】
お家でのおトイレ周り等のお掃除にはスプレーが便利
ここにエッセンシャルオイルを1.2滴 追加すると爽やかな香りになります。
私は レモンやオレンジ・ライムなどの柑橘系を使っています。
【7枚目】
お散歩中の排泄にお供え
吸い取る為のおしっこシート+クエン酸水をバッグにしのばせています。
手軽な臭い対策 ぜひお試しください!
名古屋/愛知フォトレッスン&フォトスタイリングレッスン
Photo LeLehuno
フォトグラファー×フォトスタイリスト 高山真理
Blog:可愛い!からはじまる愛犬と豊かな暮らし
http://ameblo.jp/lelehuno/
HP:Photo LeLehuno
http://photo-lelehuno.jimdo.com/