ダイソー 簡単 DIY カフェ風看板
リメイク大好き、
ボンビーガールならぬ
ボンビーおばさんのパインです。

大阪府八尾市で、
アンティークショップ
Sugar Pineをやっています。

小さな発見で暮らしが楽しくなる、
そんなお手伝いができたら
いいなぁと思っています。

小さなことはきにしない
ゆる~~~く作ってくださいね。

夏休みの宿題に 
頭を悩ませているお子様も
多いはず。

Café風インテリアが
大好きなママの定番と
いってもいいような
黒板付き立て看板
お子様と一緒に
DIYしてみませんか?

ALLダイソー商品で 
総材料費1000円以内で
できあがりましたますよ!!!

お家のインテリアにも
ピッタリなので
ママも大喜びで
手伝いたくなりますね(笑)


◆カフェ風看板の作り方
<用意するもの>
02
・100均すのこ(ダイソー) 2枚
 約45×20センチ
・黒板 (ダイソー)
 約18×14センチ
・木箱 ウッドBOX ナチュラル浅型(ダイソー)
 約18×10×H4.5センチ

03
・木ネジセット(ダイソー)
 10~20ミリ、2.4×10ミリ、3.0×16ミリ 
 ※ステンレス製でなくても大丈夫です。
・蝶番(ダイソー) 
 約25×10.5ミリ

・木工用ボンド
・ノコギリ
・ドライバー
・キリ

04
・水性ニス ウォルナット(ダイソー)
・刷毛(ダイソー)


<作り方>
STEP1 すのこをカットする
05
すのこの下部分の中2枚を
ノコギリでカットします。

すのこ板を
しっかり手で押さえるか 
クランプで留めて
カットしてください。

引き切りタイプののこぎりは
引くときに切れます。
力は入れ過ぎず、ゆっくり切る
ことがポイントです。

試しに100均のノコギリを使用しました。
切れ味はイマイチで時間はかかりますが、
すのこ板は薄いのでカットできます。

06
カットした部分に凹凸がある場合は、 
サンドペーパーか木工やすりを
かけてください。


SUTEP2 ペイントする
07
黒板部分に
ペイントがつかないように 
マスキングテープで養生します。

08
購入した黒板は 
スタンド式になってたので、 
スタンド部分を外しました。
ラジオペンチで挟んで引くと
簡単に外れます。

ペイントします
09
水性ニス<ウォルナット>を
刷毛で塗ります。
☆ポイント☆
すのこをカットして
できた端材も
1枚ペイントしておきましょう。
※写真右中央:アクセントプレートになります


塗料は
必ずよく振って
混ぜてから使用してください。

濃い場合は 
水を少し入れて薄めればOK。

使用後の刷毛は
すぐに水洗いしてください。


10
ペイントした箱に
植木を乗せる場合は、 
キリなどで水抜き穴を
開けておきましょう。

ウッドBOXは薄いので
簡単に穴が開きます。
(力を入れすぎると
割れてしまうので、
加減して開けてくださいね)


STEP3 組み立てる
11
すのこは裏側を表にします。

箱をつける部分(下の横棒のすぐ上)に
ボンドを塗り接着します。

12
黒板もボンドで接着します。

ウッドBOXと黒板が
しっかり接着するまで、
上から重しを置いて乾燥させます。


13

ウッドBOXに
重いものを入れる場合は、
ボンドの耐性だけでは
頼りないかも~です。

後ろからネジ(3.0×16ミリ)で
留めると安心です。
ネジで留める前は、
必ずキリで下穴を開けてから
作業しましょう。
(下穴を開けないとワレの原因になります。)


14
すのこ2枚を 
蝶番でつなぎ合わせます。

必ずキリで下穴を開けてから 
ネジ(2.4×10ミリ)で留めます。

15
両端に蝶番がつきました。


16
表から見た感じです。

すのこは、少し隙間を空けて
蝶番で留めています。
(注)密着しすぎると閉じにくくなります。

板が薄いので、ビスが出ます。
鉄やすりで 
少しやすってもいいのですが
ネジの効きが弱くなるので
(板が薄いため)
このままにします。

危ないなと思う場合は、
先を少しやすってから
ガムテープなどを
星や丸に切って貼るといいでしょう。


POINT4 ストッパーをつける
17
転倒を防ぐための
ストッパーをつ付けるため、 
片側に写真の位置くらいに
キリで穴を開けます。

もう片方のすのこにも、
同じ位置に穴を開けます。

すのこは 
薄くて柔らかいので、
簡単に穴を開けることが
できます。

18
2か所穴を開けたら、
ヒモやワイヤーなどで
つなぎます。

外側になるほうに
結び目を作って、
抜けるのを防ぎます。


19
紐でつないでおくことで 
開き過ぎて転倒するのを防ぎます。

開く幅は
好みで決めてください。


POINT5 飾りプレートを付ける
20
ペイントした端材の板に
ステンシルを入れ 
(手描きやシールでもOK)
ボンドで接着したらできあがり♪

ちょっとした手間で
見栄えがグレードアップしますよ。

DIYはできあると
とても嬉しいですね。

21
ウッドBOXに
リメ缶の多肉植物を入れました。

水やりする場合は、
ほかの場所で水やりして
乾いてから置いてくださいね。

また、お外に置く場合は
雨のかかりにくい
軒下などに置いてください。


ホワイトバージョンの作り方

22
白くシャビーな感じにしたい場合は
STEP2の茶色のニスが乾いたら
組み立てる前に、
ニスの上から白にペイントします。

下の茶色が少し見え隠れするように
ペイントすると
シャビーな感じに仕上がります。


ポーチにカフェ風看板があると、
おしゃれなおうちに見えますね。

それがお子様の夏休みの工作で、
しかも1000円以内で
できるって~~~!!!

とっても暑い夏休みですが、
簡単なので
がんばって作ってみてね。

Sugar Pineオーナー
たかはしようこ



Instagram:sugarpine1103 


★おしゃれな簡単リメ缶の作り方★
塗料の空き缶をペイントして、ジャンクな植木鉢(ポット)に

男前リメ缶を、セリアの転写シールで作ってみませんか?

男前リメ缶に多肉やサボテンを植えて、ブルックリン風ボタニカルライフ

男前!割りピンと革で作る多肉植物のリメ缶バッグ

プラスチックの植木鉢でもOK!ゆる文字をプラスして男前インテリアの脇役に

リメ缶・リメイク鉢に多肉植物を植えて、ジャンクガーデンを楽しもう♪