ほおずき インテリア 作り方 網ほおずき
野花アレンジ研究家、暮らしのフラワーフォトスタイリストのすずきみさえです。
アレンジ・草遊び・美味しい草など、野花のある暮らしを楽しんでいます。

今回は網ほおずきを作ってみました。

網ほおずきとは、ホオズキの実を包んでいる部分が脈だけになったものです。透かしほおずき、虫ほおずきとも呼ばれています。

提灯のようなオレンジ色の袋状のものは、花が終わったガクが袋状に伸びたものなんですよ。


02
実家の庭では、ほおずきを育てています。ほおずきは年草なので毎年出てきますが、出過ぎてしまうので半分くらい処分するようです。

今年は実家から苗を分けてもらって、我が家の庭にも植えました。
気をつけた事は水やり。これだけ忘れずにして、問題なく生き付きました。

こちらでホオズキの花を紹介しています。
↓ ↓ ↓ 
ホオズキの花は芯のしっかりしたお嬢さん

雨風にさらされて、虫に食べられ、自然に脈だけになったホオズキも見かけますが、自然任せなので、
できたり、できなかったり。

簡単にきれいに仕上がる網ほおずきの作り方をご紹介しますね。

自然にできた網ほおずきを使ったアレンジを昨年ご紹介しました。
↓ ↓ ↓ 
[雑草アレンジ]植木鉢に生ける♪エノコログサのウサギ&セイタカアワダチソウのアレンジの作り方

網ほおずきの作り方 

03
水に漬けます。

受粉すると実がなるのですが、中には実がないものもあります。
又、虫に食べられているものも多いので、袋の上から触って実があるかどうか確かめてくださいね。

04
ほおずきの中は空洞のため水に浮かびます。写真のように重しになるものを乗せてあげると、全体を水に浸けることができますよ。

05
10日前後でふやけ始めて脈が出てきました。歯ブラシなどでこすると、皮がきれいに取れますよ。
ふやけているのは言い換えれば、腐ってきているので臭いが出ます。毎日水を取り替え、皮のぬめりを取ると臭いも気になりません。

毎日水を取り替えるのが面倒な方は、そのまま2週間くらい放置した後にきれいに洗ってくださいね。
臭いは強烈なので、戸外で洗うことをお勧めします。

06
2週間前後、水に浸けて作った網ほおずきです。きれいに仕上がりました。

網ほおずきの愉しみ方

07
コップに入れて網ほおずきパフェ?^^

08
並べて楽しんだり

09
麻ひもに柄を結んで吊してみたり。
しっかり結わいてもスルっと、取れてしまう事も。そんな時はグルーガンやボンドで結び目を留めてくださいね。

10
レース細工のような繊細な形の網ほおずきは、見ているだけで可愛いですね。
ホオズキが手に入ったら、ぜひ作ってみて下さいね。


野花アレンジ研究家 
暮らしのフラワーフォトスタイリスト すずきみさえ
La 雑草 アトリエボヌール公式ブログ
ブログ:野花生活365日 
Instagram:misae.suzuki