
おはようございます。大阪にてポーセラーツ教室sweet dish主宰しております川松のぞみです。
ハロウィンが終わると、街の雰囲気も一気にクリスマス! 王道のグリーン × レッドのクリスマスツリーも素敵ですが、ツリーの色やオーナメントにその年の流行を取り入れるとオシャレな印象がアップしますよ。

モノトーンに色を絞って、オーナメントを作ると大人っぽい印象のクリスマスツリーのできあがりです♪ 100均の紙粘土で簡単にできるマーブルオーナメントの作り方を紹介します。
マーブルオーナメントの作り方
・お好みのアクリル絵の具
・お好みのセルクル
・のし棒
・ヘラ
・スポイト
・紐
・作業マット
STEP1

使いたい量の紙ねんどをヘラで半分に切り分け、片方にお好みのアクリル絵の具を出します。絵の具の量は少しずつ足すようにし、練りながら好みの色あいになるよう調整しましょう。

絵の具をねんどの中に押し込むようにしながら、練り込んでいきます。

色が均一になったら一塊に丸めます。
STEP2

色が付いたねんどを棒状に伸ばしていきます。

同様に棒状の紙ねんどを4本作ります。
今回はグレー2本と白2本で2色にしましたが、お好みの色味で楽しみましょう。おすすめは白を含めた2~3色です。
STEP3

4本をねじりながら巻き上げていきます。きれいにねじれなくても問題ありません。

巻き上げたら再度一塊にまとめます。
STEP4

棒状に伸ばした紙ねんどを半分に折り返し、ねじります。

最後までねじれたら、また一塊にまとめます。
この作業を2~3回繰り返します。すると、だんだんマーブル模様になっていきます。
STEP5

お好みの色合いになったら、のし棒で伸ばします。
このとき、一気に力をかけて伸ばすとひび割れの原因になりますので、少しずつきれいに伸ばしましょう。
STEP6

好きな色合いの場所を見つけたら、セルクルで型抜きします。
何種類か大きさ違いのものを作ったり、セルクル以外にもクッキー型やマフィン型などを利用するのもおすすめです。
STEP7

紐を通すための穴を開けます。
今回はスポイトを使いましたが、他のものでも代用可能です。

ご家庭のツリーのサイズに合わせて何個か作ったら、一晩乾燥させて紐を通せば完成です。

紙ねんどなので、大きさや形は自由自在! 軽いのでどんなツリーでも重さを気にせず飾りつけが可能です。
また、材料はすべて100均で揃えることができるので、たくさん作っても経済的!
お子様と一緒に作るのも楽しいですよね。
どうぞ素敵なクリスマスをお過ごしくださいね。
ポーセラーツサロンsweet dish主宰
川松のぞみ
Instagram: