大阪・岸和田のフードスタイリスト、フォトスタイリストの川崎利栄です。
旦那さんの両親と同居をしているという事もあり、食事は洋食よりも旬の食材を使った和食を作ることが多い食生活を送っています。
この時期になるとよく作る「ブリ大根」。ブリ大根を作る時には、ぜひ旨みたっぷりのアラを使って作ってみてください。アラは魚臭くて苦手だ!という方も、きちんと下処理をすることで臭みのない仕上がりになりますよ。
美味しい「ブリ大根」の作り方
<材料> 約4人分
・ブリのアラ 500g
・大根 500g
・水 800ml
・生姜 20g(薄切りにする)+仕上げに添える用適量
・砂糖 大さじ3
・醤油 大さじ3
・塩(アラの下処理用) 適量
<アラの下処理ポイント>
・大きさを揃える
・塩で臭みを抜く
・「霜降り」をして臭みと汚れを取る
STEP1
ブリのアラはいろいろな大きさが入っているので、大きすぎるものは食べやすいサイズに切っておきます。よく切れるキッチンバサミがあれば使い勝手が良いです。
ブリのアラはいろいろな大きさが入っているので、大きすぎるものは食べやすいサイズに切っておきます。よく切れるキッチンバサミがあれば使い勝手が良いです。
STEP2
アラ全体に塩をふり、10〜15分おいて魚の臭みを抜きます。
STEP3鍋にお湯を沸かし、ブリのアラを入れて表面が白くなったら冷水に取ります(=一般的に「霜降り」という工程です)。
一度に全部のアラを入れないで、何回かに分けて入れるのがポイントです。
余計なうろこや血の塊を取り除きます。
一度に全部のアラを入れないで、何回かに分けて入れるのがポイントです。
余計なうろこや血の塊を取り除きます。
これでアラの下処理は終了です。
それでは、ブリ大根を作っていきましょう。
大根は洗って少し厚めに皮をむいて「乱切り」にします。
乱切りにすると切った面が広くなるので火の通りも早く、味がしみ込みやすくなります。
STEP2
鍋に大根、下処理をしたブリのアラ、生姜の薄切りを入れて水を加えてやや強めの火にかけます。アラから旨味出るので、出汁は必要ありません。
STEP3
グラグラと煮立ってきたら灰汁(あく)を取り除きます。
この時、弱火にしてしまうと灰汁が取り除きにくくなりますので、火加減は変えずに灰汁とりをしましょう。
STEP4
灰汁を取り除いたら砂糖を加えて、落し蓋をして5分ほど煮ます。火加減は、煮汁がフツフツと対流するくらいです。落し蓋がない場合はアルミホイルや濡らしたキッチンペーパーで代用します。
STEP5
落し蓋をはずして大さじ2の醤油を加え、再度落し蓋をして煮汁が半分くらいになるまで煮ます。火加減は中火〜弱火の間です。
ワンポイント
煮ている間、かき混ぜないこと!
ワンポイント
煮ている間、かき混ぜないこと!
STEP6
煮汁が半分くらいになったら落し蓋を外して、みりん大さじ1と醤油大さじ1を加えて一煮立ちさせたら火を止めます。
※味を見て、濃く感じるようでしたら仕上げの醤油の量を調整してください。
STEP7
鍋を傾けて煮汁をすくい、全体にまわしかけて完成です。
器に盛って、細く切った生姜を添えていただきます。
美味しい「ブリ大根」を作る3つのポイント
・アラの下処理で臭みと汚れを取る
・鍋を火にかけたら、かき混ぜない
・醤油は最後に加え、香りよく仕上げる
冬の煮物の定番のブリ大根。ぜひ作ってみてくださいね。
フードスタイリスト/フォトスタイリスト 川崎利栄