消化器 点検 家庭消火器点検の日 1月19日
おはようございます。
フォトスタイリストアソシエイションメンバーでお伝えしている、Klastyling「暮らす+スタイリング」を読んでくださりありがとうございます。

本日の担当は、本日の担当は、インテリアコーディネーター×フォトスタイリストのつやまあけみです。

1月19日は全国消防機器販売業協会が制定した家庭消火器点検の日です。消防の119番にちなんで1月19日を家庭消火器点検の日と決めたそうです。

先日も緊急地震速報が鳴り響き一瞬どきっとしました。1995年1月17日に発生した阪神淡路大震災から家庭用の消火器を準備する人が増えましたが、それでも東京都の一般家庭での消火器設置率は50%前後とのことです。

02
朝食や夕食準備の時間に実際に大きな揺れに襲われたら…。考えただけで慌ててしまいそうです。

地震がおきたら、まず身の安心を確保してください。揺れがおさまったら
1 ドアを開けて避難通路を確保する
2 火の気を消す(キッチンや暖房器具など)
3 ガスの元栓を閉め、ブレーカーも落とす(ガスメーターは震度5上の地震発生時やガスが大量に流れた時などにガスを自動に遮断するようになっています)

万が一、キッチンの炎が何かに燃え移ってしまったら
1 見つけたら早く知らせる。
2 早く消火する
3 早く逃げる

出火から3分以内が消火できる限度だそうです。もし、3分以内なら消火器の出番です。キッチンの近くに消火器があるといざというときに役に立つので安心感があります。

実際に火災を経験をするとパニックになってしまう可能性もあるので無理はせず、まずは身の安全を第一にしてください。

消火器以外にも座布団で火をたたく、濡れた毛布で火を覆うなど、身の回りで使える消化方法を押さえておくとさらに安心ですね。


私は自分の家の中で火災にあったことはないのですが、小学生の頃、当時住んでいた家の前に建っていたアパートが火事になり、火の勢いが強くなっていく様子だけでなく、母が「燃えちゃう!燃えちゃう!」と家の心配をしていてパニックになっていた姿を見てかなり怖い思いをしました。

見た目もスタイリッシュなオシャレな消化器

消火器というと「赤」をイメージしがちですが、今の消化器はとてもオシャレにできていて、グレーやベージュ、メーカーによっては白やキャラクターがデザインされている商品もあるんですよ。

08
我が家が購入したのはモリタ宮田工業株式会社のキッチンアイ(オープン価格)。お酢をベースに食品原料のみで作られた中性消火薬剤のため環境や体にも安心で、小さいお子様がいても心配ありません。

一般的な粉末消火剤と違い、粉の飛び散りもなく周囲を汚さないので、使用後は後片付けの手間も少なくて済むそうです。また、てんぷら油火災、ストーブ火災、普通火災、電気器具等の火災にも幅広く対応可能です。

09
もちろん、国家検定合格品で メイドインジャパン。丁寧な取扱い説明書も付いています。

10
また、ありがたいことに、購入後1か月以内に同封されている葉書を送ると、万が一1年以内に火災に合ってしまったときに「お見舞金」が支払われる案内書もありました。本当に安心ですね。

使い方はこちらです。
STEP1
03
トップについているピンを引き抜いて下さい。

STEP2
04
炎が上がっている方向に吹き出し口を向けて思いっきりレバーをにぎります。火の根元を狙って、薬剤を放射します。


05
我が家の消火器はキッチンガスコンロの目の前。ゴミ箱のすぐ脇に置いてあります。

06
家の中で一番火を使う場所なので我が家はここがベストポジションです。

07
ご主人様がタバコを吸うとか灯油を使った暖房器具を使っていらっしゃる方は、キッチンだけでなくリビングに置いてもいいかもしれません。スタイリッシュなデザインなので、リビングに置いても違和感がありません~。


消火器の使い方をイマイチわかりずらくて…と思った方は、お住まいの町会、自治会などが主体になって火事や地震などに備えて避難、消火、応急救護などの訓練をしていることもあるので、町内の回覧板などでチェックしてみるといいかもしれませんね。

また、地域によっては防災体験施設「防災館(防災教育センター)」などもあります。私も一度行ったことがあるのですが、地震の揺れを体感したり、火災時の消火器の扱い方なども体験できるのでオススメです(東京は、池袋、本所、立川、神奈川は横浜にあります)。

 11
消火器の点検は、本体にヒビやへこみがないか? ピンが壊れていないか? を確認してください。破損があると操作時に破裂する危険性があるのですぐに交換が必要です。

本日は家庭消火器点検の日。もしご自宅に消火器があるようでしたら、この機会に点検してみてくださいね。

〈スタイリング・撮影〉
湘南 辻堂
インテリア収納・フォトスタイリングのお教室
home & interior たたずまいdecor
インテリアコーディネ―ター
フォトスタイリスト
つやまあけみ

インテリア収納・フォトスタイリングのお教室
home & interior たたずまいdecor
Instagramakesan_solamama
Instagramjamystyle5



 ★あなたも写真をもっと綺麗に撮れるようになりませんか?★
詳しくはこちら フォトスタイリングアソシエイションへ 


top-2kyu
まずは、フォトスタイリスト2級ベーシック講座がおすすめ


insta-logo__170718
インスタグラムでかっこいい写真を撮りたい方はこちらの通信講座がおすすめ