おはようございます。
フォトスタイリストアソシエイションメンバーでお伝えしている、Klastyling「暮らす+スタイリング」を読んでくださりありがとうございます。
本日の担当は、野花アレンジ研究家で暮らしのフラワーフォトスタイリストすずきみさえです。
自己紹介記事はこちらです。
↓ ↓ ↓
【野花生活】野花の魅力に気づいて
まだ寒さが厳しい時期ですが、庭の野花は可愛い芽を出しています。そんな庭の草を摘んでごちそうを作りました。苦味がある草、ない草いろいろ。どちらの草も自然のパワーを感じられます。
野草が食べられると知ってから、どんな味なのかいろいろ試してみたくて♪ 試した中で、美味しくて簡単な野草料理をご紹介しますね。
美味しい雑草1:フキノトウ
フキノトウを使ったフキ味噌です。苦みのあるフキノトウに味噌と砂糖を加えることで、まろやかに。
ほかほかご飯にのせたら、食欲が止まらな~い! ご飯を食べ過ぎちゃうので、とっても危険♪
実家の母の味♪ 詳しい作り方はこちらをどうぞ
↓ ↓ ↓
美味しい雑草2:ハコベ
春の七草のハコベを使って卵焼きを作りました。
ハコベはクセが無いので食べやすいです。シャキシャキした食感を楽しんでくださいね。
食べる前に摘んだハコベを簡単リースに。
摘んで、リースにして遊んで、食べて、楽しみます。
ハコベの詳細と卵焼きの作り方はこちらです。
↓ ↓ ↓
美味しい雑草3:タンポポ・ヨモギ・オオバコ・フキノトウ・ユキノシタ
庭で摘んだ野草で美味しい天ぷらです。
左上のタンポポから時計回りに、ヨモギ、オオバコ、フキノトウ、ユキノシタ。
どの草も寒い中、芽を出してパワーがいっぱいです。
天ぷらの作り方、草の詳細はこちらをどうぞ。
↓ ↓ ↓
この季節、地域によっては雪に覆われていますよね。私の実家でもフキノトウは雪の下です。
雪解けを待って早春の味を楽しんではいかがでしょうか。雪のない地域の方は、お庭へ、野山へ探しに行ってみてはいかがでしょうか。
野花を食べる時は、こちらもあわせてご覧ください♪
食べる雑草を摘む時に気を付けてほしいこと
野花アレンジ研究家
暮らしのフラワーフォトスタイリスト すずきみさえ
Blog:野花生活365日
Instagram:misae.suzuki
★あなたも写真をもっと綺麗に撮れるようになりませんか?★
詳しくはこちら フォトスタイリングアソシエイションへ
まずは、フォトスタイリスト2級ベーシック講座がおすすめ
インスタグラムでかっこいい写真を撮りたい方はこちらの通信講座がおすすめ
★LINEで更新情報が受け取れます★
読者登録よろしくお願いします。