おはようございます。
フォトスタイリストアソシエイションメンバーでお伝えしている、Klastyling「暮らす+スタイリング」を読んでくださりありがとうございます。
今冬も風邪やインフルエンザが大流行して、街ではマスク姿の人が目立っていますね。みなさんの体調はいかがでしょうか?
風邪やインフルエンザは不可抗力もありますが、やっぱり予防対策が大切です。本日は自宅でできる予防対策を紹介します。
正しい歯磨き習慣で病気を予防しよう!
歯磨きなどのオーラルケアは、虫歯や歯周病を予防するだけではなく、体全体の病気予防にも役立っていると知っていますか?
しかし、ただ歯を磨くのでは意味がないそうで、効果的な磨き方があるのだとか。
山形県山形市のにとうべ内科 院長 二籐部丈司医師に、簡単にできて病気予防にも役立つ! オーラルケアのコツを教えていただきました。
しかし、ただ歯を磨くのでは意味がないそうで、効果的な磨き方があるのだとか。
山形県山形市のにとうべ内科 院長 二籐部丈司医師に、簡単にできて病気予防にも役立つ! オーラルケアのコツを教えていただきました。
詳しくはこちらをご覧ください。
↓ ↓ ↓
↓ ↓ ↓
虫歯予防だけじゃない! 病気予防にもなる大人のオーラルケア
のどの腫れや痛みを和らげるきんかんで美味しく予防!
きんかんはビタミンA,C,カルシウムが豊富です。しかも柑橘系の皮に含まれるヘスペリジンは、
炎症を抑え、喉の腫れや痛みを軽減すると言われています。
皮ごと食べるきんかんのは、かぜ予防やのどの痛みを抑えるのにピッタリの食材です。酸味がさっぱりとした、きんかんの甘露煮の作り方をご紹介します。
悪寒を感じた時など、きんかんの甘露煮とシロップをお湯割りにすれば、体がポカポカ暖まりますよ♪
詳しい作り方はこちらをご覧ください。
↓ ↓ ↓
かぜ予防に♪ きんかんの甘露煮の作り方
盛りつけ師 もりたとしこ
Blog:簡単!おしゃれな盛りつけのコツ
Instagram:moritsukeshi
かりんとハーブの力でのど用シロップを作ろう
喉の痛みを和らげてくれる作用があるかりんと、呼吸器系の症状を穏やかにすると言われているマロウブルー(ウスベニアオイ)のシロップの作り方を紹介します。
カリンやマロウブルーが手に入ったら、ぜひ作っていただきたい飲み過ぎ注意の美味しい自家製シロップです♪
マロウブルーからアントシアニン色素が染み出し、徐々にピンク色へと変化していきます。
2週間くらい冷暗所で寝かせると美味しい喉用シロップのできあがり♪
詳しくはこちらをご覧ください。
いかがでしたか? 日頃の生活習慣や自家製フードで風邪を予防してみてくださいね。
今日も素敵な日になりますように♪
詳しくはこちら フォトスタイリングアソシエイションへ
まずは、フォトスタイリスト2級ベーシック講座がおすすめ
インスタグラムでかっこいい写真を撮りたい方はこちらの通信講座がおすすめ