
おはようございます。
フォトスタイリストアソシエイションメンバーでお伝えしている、Klastyling「暮らす+スタイリング」を読んでくださりありがとうございます。
本日の担当は、4人の子ども(男・女・男・男)のママで、インテリアコーディネーター+整理収納アドバイザーのつやまあけみです。
子どもの思い出を整理&収納するアイデアをご紹介しています。今回は賞状編です。
この3月に中学を卒業した三男の卒業証書をながめていて…はて?
上の子の卒業証書や賞状はどこへ行ったんだっけ? と、記憶の糸を探れないほど、ガサツなアラフィフかぁさんの私。
絵の作品と共に入っていたことを思い出し探してみたら、色々出てきました!!
絵画や書道のコンクール、スポーツ大会などの賞状。また、日々の努力を誉めてくれる漢字テスト連続10回パーフェクト賞とか、マラソン大会完走賞とか記録賞とか。果ては委員会の任命書などなど、本当にさまざまです。
さすがに全部、飾っておくのは「スペースがなくて ぜっったい無理~」
捨てちゃおうかな~、どうしようかな~と悩んでいたところ、卒業証書については「飾らなくていいよ。ケースもいらない」とクールな子どもたち。
そんな中で、唯一三男だけは「記録証は飾りたいかな~」とポツリ。
でも賞状類って、額縁に入れるといきなり昭和っぽくなって、インテリアに合わなくなりますよね。
昭和っぽいのはインテリア的に困る! ということで、インテリアコーディネ―ターかあさん ちょいと知恵を絞りました。

これなら、オシャレになる! と確信したのは、ダイソーのフォトフレーム。
値段も1つ108円とお財布に優しいのが◎

そのまま飾ってもおしゃれにまとまる! と話題になったフレームです。
今回使ったサイズは2Lサイズ、ポストカードサイズ、Lサイズの3種類。
飾る記録証はA4だったり、B5だったり、それよりも小さかったりと、サイズがバラバラでした。その中でも代表的なサイズがB5だったので、B5サイズをメインにして説明したいと思います。
賞状をオシャレに飾る方法
◆STEP1

B5サイズの記録証をコピー機で65%に縮小します。
これでポストカードサイズになります。
55%に縮小するとL判サイズになります。
STEP 2

コピーができたら、フレームのサイズに合うようにします。
STEP 3

フレームの中に入っている「紙」を型紙替わりにしてラインを引きます。
STEP 4

四角いラインが引けました。
STEP5

ラインの通りにカッターで切ります。
STEP6

フレームの中にいれて、できあがりです。

三男の希望だったので、デスク脇の壁に飾りました。

三男の希望だったので、デスク脇の壁に飾りました。
子供の描いた絵と一緒に飾っても素敵ですね。今日からゴールデンウィークもスタートします。
お子さんと一緒に賞状の整理整頓とディスプレイをやってみてはいかがでしょうか。
写真と文
インテリアコーディネーター+整理収納アドバイザー
つやまあけみ
Blog : 暮らしと思い出をととのえる
Instagram:akesan_solamama

捨てられない子どもの作品を整理♪壁に穴を開けず可愛く飾る方法

思い出の品を素敵に活用♪ 古切手をイースターのインテリア
詳しくはこちら フォトスタイリングアソシエイションへ

まずは、フォトスタイリスト2級ベーシック講座がおすすめ

インスタグラムでかっこいい写真を撮りたい方はこちらの通信講座がおすすめ
★LINEで更新情報が受け取れます★
読者登録よろしくお願いします。
