ネイル 胡粉 京都
おはようございます。
フォトスタイリストアソシエイションメンバーでお伝えしている、Klastyling「暮らす+スタイリング」を読んでくださりありがとうございます。

本日の担当は、東京・月島で「着付け教室 着物サロン~四季~」を主宰しております、着付師・講師の小川 千裕です。
みなさんは、普段ネイルをされますか?

ジェルネイル派、セルフネイル派、お仕事などの事情によってはネイルができない方も多いかもしれません。

私も着付師という仕事柄もあって、普段ほとんどネイルはできません。ネイルをしたいと思うことがあっても、お休みの時だけのためにジェルネイルにするのもなんだかもったいないし…。

長いお休みがあるとここぞとばかりに、簡単なセルフネイルを楽しむことが多いです。



そんなセルフネイル派の私ですが、使い心地が抜群に良く、今お気に入りの「胡粉ネイル」をご紹介したいと思います。
 

胡粉ネイルとは?

胡粉ネイルとは、1751年に京都で創業した日本最古の日本画用絵の具の老舗「上羽絵惣」が開発した水溶性ネイルです。

胡粉ネイルの「胡粉」とは、日本画において重要な白い絵の具のことで、ホタテ貝の粉末から作られる顔料です。

天然素材を使っている胡粉ネイルは、一般的なネイルのような有機溶剤を一切使用していないので、爪に優しく、妊婦さんや高齢者の方、病気療養中の方もお使いいただけるようです。

さらにホタテの貝殻に含まれる真珠層が爪に美しいツヤを与える効果も期待できるとか!

 
胡粉ネイルのおすすめポイント
・刺激臭が全くない
・乾きが早い(1~2分ほど!)
・爪に圧迫感のない塗り心地
・ひと塗りで鮮やかな発色
・美しい日本の伝統色の名前がついている
・アルコールで簡単にオフできる

私が実際に使ってみて唯一の弱点かな? と感じたことは、水溶性ネイルのため、水との親和性が高く、2~3日で少し欠けてしまったことでした。

お休みの時にだけ楽しむ私にとっては全く問題ないのですが、長持ちさせたい方にはトップコートを塗るなどの対策をオススメします。


02
胡粉ネイルはいくつか持っていますが、ちょうど春夏の限定色が出ていたのでさっそくゲットしてみました(期間限定:2018年3月1日~8月31日まで)。

左から、黎明(れいめい)、鴇浅葱(ときあさぎ)、薄花桜(うすはなざくら)の3色です。

淡いナチュラルベースの色合いで、どんなシーンにも使いやすい人気色がセットになっています。

今回はこちらの限定色を実際に塗ってみた雰囲気をそれぞれお伝えしたいと思います。


03
最初にご紹介するのは黎明色。
今年流行のラベンダーのような、優しい色合いです。

名前の「黎明(れいめい)」は、なかなか普段耳にしない言葉ですが、「夜明け」や「新しいことの始まり」という意味があります。黒の夜から徐々に明るくなる様がネイルの色に表現されています。

黎明色には控えめなラメが入っているので、さりげなく指先を華やかにしてくれます。

それぞれのネイルに付けられた美しい日本語の名前の響きにもうっとりしますね。

 

04
鴇浅葱(ときあさぎ)は江戸時代からある鴇色と浅葱色が組み合わされた色の名前になっています。現代的に表現すると、ベージュベースのスモーキーピンク、といった感じでしょうか。

ヌーディな「鴇浅葱」は肌の色にも近く、自前の短い爪でもほんの少し指が長く見える気がしました♪使いやすいピンクベージュの色合いは、お休みの時はもちろん、オフィスでも上品に馴染みます。デスクワークで忙しい日も、ふと目に入る優しい自然の色が気持ちを癒してくれそうです。

上の写真では鴇浅葱を単色塗りした上に、ワンポイントに100均のネイルシールを乗せて、華やかな指先を作りました。

詳しい手順はこちらからご覧いただけます。

胡粉ネイルはさっとひと塗りで絵の具のように発色がいいのが魅力です。
しかも驚くほど早く乾くので、私のようにせっかちな人にはもってこいです(笑)
(普通のネイルだと、乾く前に動いちゃうから何度もやり直す羽目になるんですよね…)

お出かけ前でもさっと塗って、気軽に色を楽しめます♡

 
05
薄花桜(うすはなざくら)は山桜を連想させる、可憐なオレンジがかったピンクの色合いです。

2番目の鴇浅葱と比べるとやや甘い印象ですが、少しくすんだ桜ピンクは普段着に合わせるだけでなく、結婚式などのお祝いの席にもオススメです。

桜と聞くだけで、日本人なら誰しもほっこりした気分になるのではないでしょうか。人の心を和ませる薄花桜色は、初対面の人や新しい環境でも優しい印象を与えてくれるはずです。

 

春夏限定色を3色比べてみるとこのような感じです♪
06
3色ともふわっとしたニュアンスカラーなので、どんなコーディネートにもなじむ使いやすい色合いです。

今回はこちらの春夏限定色の3本をご紹介しましたが、胡粉ネイルは他にも魅力的なカラーバリエーションがあって迷ってしまいます。

胡粉ネイルは下記のお店で取り扱いがあるようです。
↓ ↓ ↓
上羽絵惣 全店舗一覧

私がショップで見つけた時は、春夏限定色の一色が売り切れていたので、公式サイトで購入しました。
↓ ↓ ↓
自然界の色を表現した目にも優しい日本の伝統色は、カラーセラピーのように私たちの心を癒してくれるような気がします。

ご病気やご年齢など、様々な事情でこれまでネイルが難しかった方にも是非お試しいただきたいです。

さっと塗れてすぐに乾く胡粉ネイルだから、その日の気分でネイルを楽しんでみてくださいね!



写真と文
着付け講師・着付師・着物コンサルタント
小川 千裕


 ★あなたも写真をもっと綺麗に撮れるようになりませんか?★
詳しくはこちら フォトスタイリングアソシエイションへ 

top-2kyu
まずは、フォトスタイリスト2級ベーシック講座がおすすめ


insta-logo__170718
インスタグラムでかっこいい写真を撮りたい方はこちらの通信講座がおすすめ

★LINEで更新情報が受け取れます★
読者登録よろしくお願いします。