おはようございます。Klastyling「暮らす+スタイリング」を読んでくださりありがとうございます。
窪田千紘とフォトスタイリストアソシエイションメンバーで、毎日の暮らしがHappyになる情報をお伝えしています。
★LINEで更新情報が受け取れます★
読者登録よろしくお願いします。
毎日子どもにお弁当を持たせているものの、湿気と暑さが気になる梅雨の時期。食べる時間までに腐っていないか心配…。そんな声を多く聞く季節になりました。
今日は双子のお弁当を通算10年作ってきた私が腐りにくいお弁当を作るコツ5つを伝授したいと思います。
その1 お酢をフル活用するべし!
食材を腐りにくくしてくれるのに絶大な効果を発揮するお酢。色んな種類がありますし、組み合わせによっては腐りにくくなるだけでなく、さらに食欲増進の効果があったり美味しくなったりするんですから、使わない手はありません。
市販の寿司酢もあらかじめ味がついているので、さっと野菜を漬けて簡単ピクルスにしたりと色々と使えて便利です。
市販の寿司酢もあらかじめ味がついているので、さっと野菜を漬けて簡単ピクルスにしたりと色々と使えて便利です。
この時期は生の野菜や果物はできるだけ避け、ピクルスやマリネ、コンポートにしたりするのがお薦めです。
マリネのレシピはこちらをどうぞ♪
↓ ↓ ↓ 梅雨時のお弁当の常備菜に!カラフルマリネのレシピ
※プチトマトを生のままお弁当に入れる場合、菌が発生しやすいヘタをとって使ってくださいね。簡単作り置き♪ 弁当に便利なカラフル常備菜「紫キャベツのマリネ」
さらに、お酢はおかずに使う以外にも良い使い道があるんです! ご飯を炊く際に、お米3合に対してお酢大さじ1を入れて炊くと、ご飯が傷みにくくなるのと同時にふっくら炊き上げることができますよ。炊きあがったあとは酸っぱい匂いはほとんど気になりません。ぜひ、お試しください。
さらに、お酢はおかずに使う以外にも良い使い道があるんです! ご飯を炊く際に、お米3合に対してお酢大さじ1を入れて炊くと、ご飯が傷みにくくなるのと同時にふっくら炊き上げることができますよ。炊きあがったあとは酸っぱい匂いはほとんど気になりません。ぜひ、お試しください。
<ワンランクアップの活用術>
きんぴらの仕上げや、お肉の甘辛炒めの際も最後にバルサミコを小さじ1程度ふるとコクがでて、美味しさも腐りにくさもアップ!
その2 温度管理を徹底するべし!
保冷剤などを使用して、温度があがりっぱなしになるのを避けましょう。
お弁当に熱い素材を詰め、冷まさないで蓋をしてしまうと中で水滴がたまり危険です! しっかりと冷ましてから蓋をしてくださいね。
炊きあがったご飯は、詰める前に平たいお皿などにうつして風をあてるなどして冷ましましょう。
炊きあがったご飯は、詰める前に平たいお皿などにうつして風をあてるなどして冷ましましょう。
その3 中までしっかり火を通すべし!
特にタンパク質のおかずは中までしっかりと火を通すことが大切です。海老フライのエビが生食用だからといって中が半生の状態で揚げたフライなどが一番腐りやすいそうです。多少固くなってもしっかり加熱してくださいね。
上の画像は中まで加熱していることを見せるために唐揚げをカットしていますが、工程が増えれば増えるほど菌が付着する可能性も高くなります。お弁当のおかずはカットせずに、そのまま詰めたほうが衛生的です。
上の画像は中まで加熱していることを見せるために唐揚げをカットしていますが、工程が増えれば増えるほど菌が付着する可能性も高くなります。お弁当のおかずはカットせずに、そのまま詰めたほうが衛生的です。
また、卵焼きなども中に具を入れたりすると傷みやすくなるため、なるべくシンプルを心がけましょう。
前の晩のおかずを使用する場合は、翌朝リメイクして他の素材と炒めたりするか、レンジでチンするなどいったん中まで再度加熱することで腐りにくくなります。
その4 水分を極力カットするべし!
野菜もただ茹でただけだと水が出やすいです。青菜系はしっかり絞って水気を切り、ナムルにして油でコーティングするなどする。いんげん、アスパラなど水分が出にくい食材を使用し、塩味で炒めるなどの工夫をしましょう。
野菜をマヨネーズで和えると水が出やすくなるので、この時期は避けた方がよいでしょう。
その5 味付けは濃い目にするべし!
煮物などは普段より少しだけ味を濃い目にし、しっかりと水分をとばすまで煮含めることで腐りにくくなります。常備菜などで2~3日以上保管する場合は、毎晩火を入れることで更に菌を増やさない工夫ができます。
腐りにくいお弁当の作り方
以上のことをふまえて作ったのが、こちらの梅雨でも腐りにくいお弁当です。1段目
ご飯はお酢を入れて炊き、完全に冷ましてから詰め梅干しをのせます(もっと抗菌作用を高めるなら、梅干しはちぎったり刻んだりして全体に散らしましょう)。
フルーツは生ではなく、お酢でピクルスにしたものとドライフルーツを使います(水気をよくきった缶詰でもOK)。
2段目
切干大根は普段より濃いめに味付けして水分を飛ばします。
アスパラは塩炒めに、ほうれん草はナムルにして水気を極力カット。
プチトマトはマリネに(マリネが面倒ならヘタだけは取って生で)。
肉や卵のおかずは中までしっかり加熱します。
いかがでしたか? これからの湿気が多く温度の高い季節、この5つのポイントに気を配って美味しいお弁当を作ってください。
さらに安心したい方は市販のお弁当用抗菌シートなどを活用するのもいいですね。
さらに安心したい方は市販のお弁当用抗菌シートなどを活用するのもいいですね。
★お弁当作りに役立つ記事はこちらもどうぞ★
美味しそうにお弁当を詰める3つのポイント
★食中毒対策はこちらもどうぞ★
捨てていた○○で食中毒予防 ~食器洗いスポンジをきれいに保つコツ~
梅雨の季節は必須! 5つのポイントを押さえてお弁当の食中毒予防
忙しい朝も安心! お弁当に便利な「作り置き」冷凍おかずと常備菜の作り方
★あなたも写真をもっと綺麗に撮れるようになりませんか?★
詳しくはこちら フォトスタイリングアソシエイションへ
まずは、フォトスタイリスト2級ベーシック講座がおすすめ
インスタグラムでかっこいい写真を撮りたい方はこちらの通信講座がおすすめ
★LINEで更新情報が受け取れます★
読者登録よろしくお願いします。
リメ缶とグリーンのスタイリングブック 簡単DIYで作る、飾る [ たかはしようこ ] |
発行:誠文堂新光社
定価:1,404円
128P オールカラー
https://travel.rakuten.co.jp/package/