
おはようございます。Klastyling「暮らす+スタイリング」を読んでくださりありがとうございます。
窪田千紘とフォトスタイリストアソシエイションメンバーで、毎日の暮らしがHappyになる情報をお伝えしています。
★LINEで更新情報が受け取れます★
読者登録よろしくお願いします。

本日の担当は、インテリアコーディネーター+整理収納アドバイザーのつやまあけみです。
4人の子育て後半戦の「アラフィフかぁさん」やってます。
自己紹介はこちらです♪
↓ ↓ ↓インテリアコーディネーターのお仕事&6人家族のシンプルなヲタク暮らし
今月は防災月間です。


実際にどれくらい滑らないのか確認をしてみました。
TOWA

東和工業製は樹脂が網目になっているので、少し隙間がりますが、ものすごくチカラを入れない限り、動く気配はありませんでした。

ニトリ製はシート自体に隙間がないので、ワイングラスの台座とシートがぴた~っと密着していて、全く動きませんでした。
我が家の食器棚は6段に分かれているので、まずは上部3段からやってみました。

2、分ける(使っている、使っていない、保留)
選別して、使っていないものは手放し、使っているものだけを食器棚に戻します。

【Before 】
【After】
地震対策だけでなく、食器棚の整理整頓にもなったので一石二鳥でした。
先日、食器棚の扉が振動で開かないように後付けロックで対策をしました。
記事はこちらです。
↓ ↓ ↓
↓ ↓ ↓
扉が開かなくても、食器棚の中で食器やグラスが倒れてしまったら…。
値段の問題ではなく、思い出が詰まったものが壊れてしまうのは悲しいものです。
ですから、できるだけ、被害が最小限で済むように、すべり止めシートを敷くことにしました。
知り合いのフードコーディネーターさんなどからリサーチをして、使い勝手の良い2社のすべり止めシートをご紹介いたします。
ニトリと東和産業を比べてみました!

ニトリ(左)
抗菌すべり止めシート 35×180㎝
価格:399円(税込)
made in china
東和産業(右)
ノンスリップ棚シート 30×120㎝
価格:798円(税込)
made in japan

どちらのシートも材質はEVA樹脂です。
EVA樹脂は私たちの生活の中でも広く使われています。
クッション・玩具・床材(マット)浴室用マットなどで、イメージしやすいのはビーチサンダルや水に浮く軽いバスマットでしょうか。

使っている棚板に合わせてハサミで簡単にカットできます。
ニトリのほうが厚みがあるので、多少チカラが必要でしたが、普通のはさみで十分切ることができました。
実際にどれくらい滑らないのか確認をしてみました。
TOWA

東和工業製は樹脂が網目になっているので、少し隙間がりますが、ものすごくチカラを入れない限り、動く気配はありませんでした。
ニトリ

ニトリ製はシート自体に隙間がないので、ワイングラスの台座とシートがぴた~っと密着していて、全く動きませんでした。
ニトリのすべり止めシートは厚みがある分、棚板への密着度が高いです。
東和産業のシートは少し柔らかくてしなやかなので、少し浮いてしまうところがありますが、両面テープを使って棚に貼ってもいいかもしれません。
◆滑り止めシートを敷く
食器棚の中をすべて出します。我が家の食器棚は6段に分かれているので、まずは上部3段からやってみました。
整理・収納の基本は
1、すべて出す
2、分ける(使っている、使っていない、保留)
3、使っているものだけを戻す
です。
1、すべて出す

上部3段だけで、これだけたくさんのものが入っていました。
2、分ける(使っている、使っていない、保留)
選別して、使っていないものは手放し、使っているものだけを食器棚に戻します。
3、使っているものだけを戻す

使用頻度の高いものを扉が開く手前に置いたり、同じ種類のモノは縦にならべたり、素材別(ガラス、陶器、磁器等)に収納すると、統一感がでてよりきれいに見えます。
【Before 】

少しごちゃついていた食器棚。
【After】

不要なものを処分したのですっきりしました。
地震対策だけでなく、食器棚の整理整頓にもなったので一石二鳥でした。
気を付けることは、すべり止めシートですから食器を引きずって出すことができません。
食器やグラスを出す時は、一度持ちあげてから取り出すことをオススメします。
地震の揺れ対策になりますので、ぜひやってみてください。
写真と文
home&interior たたずまい decor主宰
インテリアコーディネーター + 整理収納アドバイザー
つやまあけみ
つやまあけみ
Instagram:akesan_solamama
★防災に役立つ記事はこちらもどうぞ★

【テレビの転倒防止】賃貸住宅でも安心!「耐震マット」

災害時に役立つ、長ズボンで作る即席リュックサックの作り方

1月19日は家庭消火器点検の日 オシャレな家庭用消火器のご紹介
instagram:https://www.instagram.com/akesan_solamama/
★あなたも写真をもっと綺麗に撮れるようになりませんか?★
詳しくはこちら フォトスタイリングアソシエイションへ

まずは、フォトスタイリスト2級ベーシック講座がおすすめ

インスタグラムでかっこいい写真を撮りたい方はこちらの通信講座がおすすめ
★LINEで更新情報が受け取れます★
読者登録よろしくお願いします。

![]() リメ缶とグリーンのスタイリングブック 簡単DIYで作る、飾る [ たかはしようこ ] |
発行:誠文堂新光社
定価:1,404円
128P オールカラー
https://travel.rakuten.co.jp/package/