おはようございます。Klastyling「暮らす+スタイリング」を読んでくださりありがとうございます。
窪田千紘とフォトスタイリストアソシエイションメンバーで、毎日の暮らしがHappyになる情報をお伝えしています。
★LINEで更新情報が受け取れます★
読者登録よろしくお願いします。
本日の担当は、季節の花めぐりをしながら、道の駅を花屋さんのように利用しているRicoです。
美しい山々の景色を眺めながら、長野の道の駅巡りを楽しんでいます。
今日は、前回の道の駅巡りでゲットした可愛い千日紅の花で作るトピアリーアレンジの作り方をご紹介します。
小布施からの帰り道【道の駅・中条】で一束20本入りの花束を3束お土産に買ってきました。
まずは、キャンディのような花姿を生かして千日紅のキャンディブーケを作りました。
このブーケは、クラッチブーケの要領で作ります。
クラッチブーケの簡単な作り方は こちらをご覧ください。
↓ ↓ ↓
何日か花瓶に飾った後、ドライフラワーに向いている花の特徴を生かして生花の状態からでもすぐに作れるトピアリーアレンジを作ってみることにしました。
■トピアリーって何?
トピアリーとは、ガーデニング(造園用語)で刈り込み式という意味です。
庭木で柘植などの細かい葉の植栽を形に刈り込みます。テーマパークなどや観光地で見かけたことはありませんか?
フラワーデザインでは、このような形に作られたアレンジメントのことを総称してトピアリーアレンジと呼んでいます。
■千日紅のトピアリーアレンジの作り方
<材料>
センニチコウの他は、
・粘土(油粘土)
・モス
・フローラルフォーム 5×5cm
・木の枝
・セリアで購入したマグカップ風の器
・粘土(油粘土)
・モス
・フローラルフォーム 5×5cm
・木の枝
・セリアで購入したマグカップ風の器
・ハサミ
・ボンド
・カッター
【作り方手順】
STEP1
フローラルフォームを丸く削ります。センニチコウは、3㎝程度の長さにカットします。
油粘土は、器の底にしっかりとセットします。
STEP2
木の枝を丸く削ったフローラルフォームに挿しこんで挿し口にはボンドを付けて乾かします。
STEP3
STEP1で器にセットした油粘土に丸くしたてたトピアリーの木の棒を真っすぐ挿しこみます。
木の棒を挿しこんだ足元部分、器の中にモスを敷き入れて完成です。
【制作時のポイント】
花と花の間に隙間が出来てしまうときは、モスで埋めると良いですよ。
センニチコウは、フレッシュの状態からドライフラワーにしてもほとんど色の変わらないドライフラワーに向いている花材です。
軽くてプレゼントにも良いかもしれませんね。
写真と文
Instagram:flowrstalk_photo
★ドライフラワーの記事はこちらもどうぞ★
【母の日の贈り物】もらった花束をドライフラワーにする方法
[カジュアルフラワー] ミモザリースの作り方 きれいなドライにするポイント付き♪
紫陽花アナベルをお庭で育てて、ドライをいっぱい作ってみませんか? 後編
★あなたも写真をもっと綺麗に撮れるようになりませんか?★
詳しくはこちら フォトスタイリングアソシエイションへ
まずは、フォトスタイリスト2級ベーシック講座がおすすめ
インスタグラムでかっこいい写真を撮りたい方はこちらの通信講座がおすすめ
★LINEで更新情報が受け取れます★
読者登録よろしくお願いします。
リメ缶とグリーンのスタイリングブック 簡単DIYで作る、飾る [ たかはしようこ ] |
発行:誠文堂新光社
定価:1,404円
128P オールカラー
https://travel.rakuten.co.jp/package/