おはようございます。Klastyling「暮らす+スタイリング」を読んでくださりありがとうございます。
窪田千紘とフォトスタイリストアソシエイションメンバーで、毎日の暮らしがHappyになる情報をお伝えしています。
★LINEで更新情報が受け取れます★
読者登録よろしくお願いします。
11月24日はいい日本食(1124)=「和食の日」なのだそうです。
和食は出汁が命!
とよく耳にしますが、仕事から帰ってきてすぐにごはんを作るには、少し時間が…。
しかも、1袋で4人分が3品作ることができます。
全部同じ味になるのでは? と思われるかもしれませんが、素材の味が混ざるので、同じ鶏塩鍋つゆから作ったとは思えない仕上がりです。
商品はカルディのオンラインショップでも購入できますよ。
↓ ↓ ↓
鶏塩鍋つゆ 298円(税込)
今回、「鶏塩鍋つゆ」で作る3品です。
・厚揚げ入り豚ばら大根
・鶏五目ごはん
・餅入り茶碗蒸し
それぞれ時短調理のポイントがありますので、試してみてください。
■厚揚げ入り豚ばら大根■
<材料> 4人分
・大根 1/2本(乱切り)
・厚揚げ 1枚(8等分に切る)
・鶏塩鍋つゆ 200ml
・みりん 大さじ1
・油 大さじ1/2(テフロン加工の鍋を使わない場合)
・あれば青菜 少々(茹でた小松菜やほうれん草)
<作り方>
*時短ポイント*
乱切りにした大根は耐熱容器に入れ、ふんわりと食品用ラップをかけてレンジ加熱する。(600Wで約4分)
注)機種により、加熱時間は異なります。
① フライパン(または鍋)を熱し、豚ばら肉を炒める。
② 大根と厚揚げを加えてさらに炒める。
③ 全体に油がまわったら鶏塩鍋つゆを加えて落とし蓋をする。
④ 煮汁が少なくなったらみりんを回しかけ、一煮立ちさせて火を止める。
④ 煮汁が少なくなったらみりんを回しかけ、一煮立ちさせて火を止める。
⑤ 器に盛り、青菜を添える。
今の季節、柚子の皮を細かく刻んで一緒に盛り付けると香りが楽しめます。
■鶏五目ごはん■
<材料> 4人分
・米 2合(洗ってぬるま湯に10分浸しておく)
・鶏もも肉 1/2枚(一口大に切る)
・水煮野菜(きんぴらの具) 1袋
・鶏塩鍋つゆ 200ml
・ぬるま湯 鶏塩鍋つゆと合わせて水位が2合になる量
・しょうゆ 小さじ1〜2
<作り方>
*時短ポイント*
米を浸す時、炊く時にぬるま湯を使うことで早く吸水させ、ふっくらと仕上げます。
水煮野菜を使い、切る時間を短縮します。
① 炊飯器の釜に米・鶏塩鍋つゆ・しょうゆを加えて全体を混ぜてからぬるま湯を2合の目盛りまで加え、鶏肉・野菜の順に加え炊飯する。
② 炊き上がったら底から混ぜる。
■餅入り茶碗蒸し■
<材料> 4人分
・鶏塩鍋つゆ 300ml(卵:だし=1:3)
・鶏もも肉 1/2枚(8等分に切る)
・餅 適量
・しいたけ 1枚(8等分する)
・かまぼこ 4枚(5mmの厚さに切ったもの)
・三つ葉 少々
<作り方>
*時短ポイント*
・蒸し器を使わずに蓋つきのフライパンを使います。
・器を直接熱湯に入れることで早く蒸しあがります。
② 切った具材を器に入れて卵液を静かに注ぎ、食品用ラップを軽く被せる。
③ フライパン半分くらいにお湯を沸かし、キッチンペーパーを沈める(器が動かないようにする)。
④ 器を並べ、割り箸をフライパンと蓋の間に挟み、お湯がぐつぐつとなっている火加減で約6〜7分蒸したのち、火を止めて食べる直前まで余熱で温めておく。
*割り箸を挟むことで温度の上がり過ぎを防ぎます。
*三つ葉は初めに加えても、蒸しあがってから加えてもOKです。
注)加熱時間は目安です。使用する器や火加減で変わります。
KALDI(カルディ)の鶏塩鍋つゆはほんのりと生姜の味がしますので、鍋はもちろん、今回のような和食にもよく合います。
鶏塩鍋つゆを使うメリット
鶏塩鍋つゆを使うメリット
・出汁をとらなくてもいい
・味付けがされている
・1袋で3品作ることができる
今回の料理を食卓に出したら、 家族は3品が同じ鍋つゆからできていると知り、驚いていました。
母は「茶碗蒸しって、出汁をとったり、蒸し器を出したり面倒と思って、長い間作っていなかったけど、こんなに簡単にできるんや」
母は「茶碗蒸しって、出汁をとったり、蒸し器を出したり面倒と思って、長い間作っていなかったけど、こんなに簡単にできるんや」
と言って、KALDIで鶏塩鍋つゆを買っていました(笑)
1袋で簡単に3品の和食が美味しく作れるので、忙しいママにオススメです。
ぜひ、お試しください。
文・撮影
川崎利栄
川崎利栄
Instagram:rie_foodstyle
★フードスタイリスト川崎利栄さんの簡単レシピはこちらもどうぞ★
冷蔵庫に眠る調味料を使い切る簡単おつまみ3選
クッキングシート活用術 フライパン1つで3品! 10分で作れる「包み蒸し弁当」
炊飯器で簡単!鮭といくらの親子ごはんの作り方
★あなたも写真をもっと綺麗に撮れるようになりませんか?★
詳しくはこちら フォトスタイリングアソシエイションへ
まずは、フォトスタイリスト2級ベーシック講座がおすすめ
インスタグラムでかっこいい写真を撮りたい方はこちらの通信講座がおすすめ
★LINEで更新情報が受け取れます★
読者登録よろしくお願いします。
リメ缶とグリーンのスタイリングブック 簡単DIYで作る、飾る [ たかはしようこ ] |
発行:誠文堂新光社
定価:1,404円
128P オールカラー
https://travel.rakuten.co.jp/package/