
おはようございます。Klastyling「暮らす+スタイリング」を読んでくださりありがとうございます。
窪田千紘とフォトスタイリストアソシエイションメンバーで、毎日の暮らしがHappyになる情報をお伝えしています。
★LINEで更新情報が受け取れます★
読者登録よろしくお願いします。

入園グッズの一つにお弁当袋があります。
小さいお子様はお弁当箱を袋に入れるだけでも大変だったりします。

今回は、紐で結ぶタイプでなく、ゴムを入れて出し入れしやすくしたお弁当袋を考えてみました。
【材料】

・布(今回はリネン100%を使用)
裏表が見た目同じで、中厚の生地(1枚で作るため薄いとクチャっとなってしまうため)
・強力ゴムひも 45㎝
・裁縫用ワンタッチテープ 2.5㎝
・糸(縫い糸)
・刺繡糸又は染色ペン・ボタン3つ
【道具】
・ものさし
・竹尺
・アイロン
・アイロン定規
・目打ち
・ゴム通し
・チャコペン
・糸切りばさみ
・裁ちばさみ
・待ち針
・縫い針
・竹尺
・アイロン
・アイロン定規
・目打ち
・ゴム通し
・チャコペン
・糸切りばさみ
・裁ちばさみ
・待ち針
・縫い針
STEP1 生地を裁断し、端を三つ折りする

44㎝×44㎝に裁断します。

44㎝×44㎝に裁断します。

端を1㎝の三つ折りにします。
写真のように折り、さらにもう一折して三つ折りにしていきます。

全部三つ折りしました。
STEP2 角の処理をする

三つ折りをして、ステッチしても大丈夫ですが、もっときれいに処理をするために、今回は「額縁」という方法をお伝えします。

三つ折りをした端を広げます。そして写真のように端をカットします。

①端をカットします。
②ひと折りします。
③写真のようにカットした角の部分を折る
④さらに折り三つ折りにします。

④で角を処理した部分を裏返し縫います。
作り方を動画でも見ることができます。

角をつぶしてひっくり返すと、きれいに角が出ます。目打ちを使うときれいに出すことができます。

額縁の完成です。

4カ所、同様の処理をします。
STEP3 縫い代をステッチする

縫い代をステッチします。
STEP4 ゴムの入れ口を作り、ゴムを通します

写真のように4つ角をアイロンで折ります。

アイロンで折ったところから2㎝のところをステッチします。
端は返し縫いをします。
ゴム通し口にゴム45㎝を通します。

ゴムを結び、中に入れ込みます。
STEP5 入れ口を処理する

ワンタッチテープ2.5㎝にカットし、写真のように縫い付けます。
STEP6 顔を作る

ボタンで目と鼻を縫い付けます。
口は刺繡糸で刺繡するか、染色ペンで書きます。

お弁当箱を入れてできあがりです♪

こちらは口元を染色ペンで書きました。
入れ口をゴムにすることで、小さなお子様でもお弁当箱の出し入れがしやすくなります。
ランチョンマットは、布のサイズを変えて、STEP1~3の手順で縫えば作れますよ♪
可愛い動物のお弁当箱袋を作ってみてくださいね。
★あなたも写真をもっと綺麗に撮れるようになりませんか?★
詳しくはこちら フォトスタイリングアソシエイションへ

まずは、フォトスタイリスト2級ベーシック講座がおすすめ

インスタグラムでかっこいい写真を撮りたい方はこちらの通信講座がおすすめ
★LINEで更新情報が受け取れます★
読者登録よろしくお願いします。

![]() リメ缶とグリーンのスタイリングブック 簡単DIYで作る、飾る [ たかはしようこ ] |
発行:誠文堂新光社
定価:1,404円
128P オールカラー
https://travel.rakuten.co.jp/package/