
おはようございます。Klastyling「暮らす+スタイリング」を読んでくださりありがとうございます。
窪田千紘とフォトスタイリストアソシエイションメンバーで、毎日の暮らしがHappyになる情報をお伝えしています。
★LINEで更新情報が受け取れます★
読者登録よろしくお願いします。

年末年始の帰省時、ご主人の実家へ行く際に何か手土産をもっていく人も多いと思います。
そして家族や親せきが集まる時に各家庭からの「持ち寄りパーティー」的なノリになり、嫁として手ぶらでいくわけにはいかない場面も。
まず、嫁としてどうするのがベストなのか、マナーも含めて考えてみました。
とりあえずお掃除やお料理を手伝うか手伝わないかは別として、あまりひらひらした服装で現れて「チャラい嫁」と思われることは避けたいですよね。まずは華美すぎずカジュアルすぎない装いで、念のためのエプロン持参しておくとポイント高いと思います。

逆にNGなのは、料理に毛がはいりそうなモヘアのセーターとか袖口がひろがったドレスなど。←料理を取り分けたりする際に汚す確率高し。可愛い女子アピールは別の日にすることにして、ふわふわ&ひらひらは封印しておきましょう。

お姑さんはいろんな細かいところにも気がつく方かもしれません。かかとがすり減っているパンプスや爪のマニキュアがはげている、などももしかしたらガッカリポイントに?!

「だらしない嫁」という印象がついてしまうと、悲しいですよね。適度なお洒落を心がけて清潔感を大切に。
では、肝心のお料理。やっておいて損はない根回し2つについてお伝えします。
根回しその①
ご主人を通じてどんなタイプの主婦なのかまず確認
ご主人を通じてどんなタイプの主婦なのかまず確認
お姑さんは久しぶりに会う息子や家族のために張り切って色々料理を作っているかもしれません。まず、そもそも彼女が手作り派なのか市販のものを買う派なのか、あらかじめご主人にリサーチしてチェックしておきましょう。そしてなるべくお姑さんの流儀に合わせた手土産をもっていくことをお薦めします。
例:働いていて忙しくて料理をあまり作らず、お節もほとんど買って済ませるタイプのお姑さんのところにイチから手作りのめちゃめちゃ手間のかかったお節を持参したらちょっと嫌味に見えるかもしれません。
またそれとは逆に「手作りが一番!」と思っているお姑さんのところへ買っていった料理をもっていったら「家の息子はこんなに買ったものばかり食べさせられて可哀相」と思われかねません~。
根回しその②
当日どんな料理があるのか、何をもっていったらいいのか直接聞いてみる
当日どんな料理があるのか、何をもっていったらいいのか直接聞いてみる
集まりの当日お姑さんが何を作るのか作らないのか、何料理なのかなども含めあらかじめ直接尋ねておくと安心です。
そこで、何か作ってきてと言われたら「大したものは作れませんが」と前置いて、言われた通りのジャンルのものを控えめな感じで持参しましょう。何もいらないと言われたら、あとで家族で食べてもらえそうな日持ちのするお菓子やお酒など、そのご家庭にあったお土産を持っていくといいと思います。
そこで、何か作ってきてと言われたら「大したものは作れませんが」と前置いて、言われた通りのジャンルのものを控えめな感じで持参しましょう。何もいらないと言われたら、あとで家族で食べてもらえそうな日持ちのするお菓子やお酒など、そのご家庭にあったお土産を持っていくといいと思います。
では、何か作ってきてねと言われた場合に役立ちそうなお料理の作り方を2品お伝えしますね。お料理が苦手な人にも簡単に作れる楽チンレシピにしてみました♪
黒豆と柿の前菜

1品目はこの季節に美味しい柿とクリームチーズ、お正月らしい黒豆を使った箸休め的なお料理です。
お料理といってもカットするだけなんですけどね(笑)

材料は黒豆と柿とクリームチーズ。
あとはオリーブオイルとシナモン、塩などを加えると味に深みがでます。
サイコロ状にカットしたクリームチーズと柿、そして黒豆をあわせるだけ。オリーブオイルと塩、シナモンパウダーなどお好みでかけてアレンジしてみてください。
生ハムと柿の前菜

こちらにも柿とクリームチーズを使用。あとは生ハムと万能葱を用意してください。あればパセリも。

生ハムは大判の方が扱いやすいです。
万能葱はラップしてチンするか、軽く湯がいて柔らかくしておいてください。(中のにゅるにゅるした部分がふくらんでくる場合があるので、その時はナイフで切り目を入れてにゅるにゅるをしごいて出してください)
柿はチーズと同じサイズに薄くカットします。

①まな板の上に生ハムを広げ、クリームチーズをのせます。

②上に四角く切った柿も乗せます

③柿&チーズを生ハムでくるんだら、湯がいた万能葱を十字に置いた上に乗せます。

④生ハムボックスに葱をリボンのようにかけて、余分な部分はカットするか下に押し込みます。

⑤万能葱をリボン結びにしてできあがり!あればパセリなどを乗せると高さがでてよりゴージャスに。

どちらも箸休め的につまんでもらえるし、万能葱をチンする以外は加熱不要でほとんど素材を切って混ぜただけ!料理上手のお姑さんにも「でしゃばり感なく」喜んでもらえるし、料理をしないお姑さんにとっても「切って混ぜただけ」なので嫌味になりません。
次回は「帰省時に義母が嫌がる3つのNGエピソード」をお伝えします。
写真と文
★あなたも写真をもっと綺麗に撮れるようになりませんか?★
詳しくはこちら フォトスタイリングアソシエイションへ

まずは、フォトスタイリスト2級ベーシック講座がおすすめ

インスタグラムでかっこいい写真を撮りたい方はこちらの通信講座がおすすめ
★LINEで更新情報が受け取れます★
読者登録よろしくお願いします。

![]() リメ缶とグリーンのスタイリングブック 簡単DIYで作る、飾る [ たかはしようこ ] |
発行:誠文堂新光社
定価:1,404円
128P オールカラー
https://travel.rakuten.co.jp/package/