おはようございます。Klastyling「暮らす+スタイリング」を読んでくださりありがとうございます。
窪田千紘とフォトスタイリストアソシエイションメンバーで、毎日の暮らしがHappyになる情報をお伝えしています。
★LINEで更新情報が受け取れます★
読者登録よろしくお願いします。
本日の担当は、鎌倉で花の仕事をしている小泉恵子です。
本日は節分ですね。
節分とは立春の前日のこと。「季節を分ける」という意味があります。
季節の変わり目には鬼がでると言われたことから、豆をまく習わしや、ヒイラギとイワシの頭を玄関に飾る習慣ができたのだとか。
イワシの頭を飾るのは現実的ではないので、本日は葉っぱを魚に見立てた節分スワッグの作り方をご紹介します。
ヒイラギスワッグの作り方
イワシの頭を飾るのは現実的ではないので、本日は葉っぱを魚に見立てた節分スワッグの作り方をご紹介します。
ヒイラギスワッグの作り方
<材料>
① 葉(写真はタイサンボクです。ヒイラギの葉の色と違う色の葉が良いと思います)
② ヒイラギ
③ 麻紐
④ 水引(手に入らなければ赤いリボンや毛糸でも良いと思います)
⑤ クッキングシート
<作り方>
1 葉に穴あけパンチで穴を開ける
2 魚の形にしたり、半分にしたりいろんな魚を作っても楽しいです。
3 葉っぱの枝の部分に麻紐をワイヤーでつける。
4 ワイヤーがなかったら、セロテープやボンドでつけても良いと思います
5 ヒイラギと魚の紐をバランスよく束ねる
6 クッキングシートでふんわりラッピングして、水引で結んでできあがりです。
紅白の水引は右のリボンを赤にしてくださいね。
水引が手に入らなければ、赤い毛糸やリボンでもかわいいと思います。
簡単にできるヒイラギスワッグです
節分準備に作ってみませんか?
★節分&立春を楽しみたいかはこちらもどうぞ★
節分を楽しむ4つのアイデア
余った節分のお豆を活用! 和のグラノーラの作り方
子どもに読んであげたい♪ 春が待ち遠しくなる絵本 3選
★あなたも写真をもっと綺麗に撮れるようになりませんか?★
詳しくはこちら フォトスタイリングアソシエイションへ
まずは、フォトスタイリスト2級ベーシック講座がおすすめ
インスタグラムでかっこいい写真を撮りたい方はこちらの通信講座がおすすめ
★LINEで更新情報が受け取れます★
読者登録よろしくお願いします。
リメ缶とグリーンのスタイリングブック 簡単DIYで作る、飾る [ たかはしようこ ] |
発行:誠文堂新光社
定価:1,404円
128P オールカラー
https://travel.rakuten.co.jp/package/