おはようございます。Klastyling「暮らす+スタイリング」を読んでくださりありがとうございます。
窪田千紘とフォトスタイリストアソシエイションメンバーで、毎日の暮らしがHappyになる情報をお伝えしています。
★LINEで更新情報が受け取れます★
読者登録よろしくお願いします。
本日の担当は、フォトスタイリストの貝賀あゆみです。
いよいよ卒業シーズンですね。
そして春は新学期、新生活、新しいスタートをされる方も多いと思います。
わが家では進級するだけなのであまり変化はないのですが、気分転換に模様替えをしようと思っています♪
ちなみに私が模様替えが好きなこともあり、わが家は2ヶ月に1度は模様替えをしています(笑)
そこで今日は「模様替えがオススメな理由」をご紹介します!
模様替えがオススメな理由1
家具や雑貨を買わなくても気分転換ができる
家具や雑貨を買わなくても気分転換ができる
こちらは最近のリビング♪
窓側にテレビとソファーを右側にテーブルを持ってきました。
こちらは左右反対バージョン♪
テーブルを窓側に、テレビを壁側に。
新しい雑貨や家具を買わなくても、簡単に気分転換できるので「何か買いたいな〜!」という衝動が湧いてきたら、とりあえず模様替え!
節約にもなるし体を動かすので達成感もあります(笑)
模様替えがオススメな理由2
家具を移動してホコリを一掃できる
家具を移動してホコリを一掃できる
模様替えをすると嫌でも家具を移動するので、家具の下に溜まったほこりを掃除します。
模様替え後は清々しい空気になるのを実感しています。
あまり風水に詳しくないのですが、風水的にも埃はNGらしいので、埃を一掃できる模様替えは運気をUPしてくれそうですよね♪
模様替えがオススメな理由3
気分によって配置を楽しめる
気分によって配置を楽しめる
模様替えの一番の楽しみは、何をどこに配置しようかと考えること♪
こちらはソファーを窓の方に向けたバージョンです。
テレビを真ん中に持ってきたことで、テーブルからもソファーからもテレビが見やすく、テレビ中心のレイアウトですね!
先ほどの写真とほぼ同じなのですが、ダイニングテーブルの脚を低くしてローテーブルバージョンに。
椅子を使わないとそれだけ部屋が広く見えます。
子供が小さい内はローテーブルが便利でしたが、大人にとっては足がしびれるので(笑)
椅子があった方が楽チン♪
暮らしに応じて椅子あり、椅子なしを楽しむのも良さそうです。
ちなみに季節によって家具の配置も意識しています。
冬はテーブルを壁側に寄せています。
冬の間は太陽の位置が低いため、日差しが眩しいので壁側にテーブルがあった方が落ち着きます。
冬はテーブルを壁側に寄せています。
冬の間は太陽の位置が低いため、日差しが眩しいので壁側にテーブルがあった方が落ち着きます。
1年を通して模様替えをたくさんするので、記録写真を撮っておくことが多いのですが、模様替えをして感じることは、「小さめの家具だと配置換えがしやすい」ということ。
本棚など大きくて重たいものは動かすのが大変なので固定した方が良いですが、テーブル、チェスト、ソファーくらいなら1人でも意外と楽に模様替えができます♪
これから家具を買って新生活をスタートされる方にオススメなのは、まず「無し」で過ごしてから買う方法。
わが家でも引越しの際に
・大きめの本棚(60×120cmくらい)
・大きめの食器棚(60×120cmくらい)を
引っ越す前に買ったのですが、
結局マンションについている棚で代用できてしまい、他の人にあげてしまった経緯があります。
一人暮らしの方なら、ベッドに収納があるものを買ったり、クローゼットに収まる量だけモノを持ったりするのでも十分!
これからの新生活のヒントになれば幸いです。
写真と文
貝賀あゆみ
Blog:暮らしの小さなアイデア帳
Instagram:@ayumi_kaiga
100均つっぱり棒の使い方アイデア 9選
400円で洗面所下のデッドスペースを解消! ダイソーの「つっぱり棚」
「片栗粉と水」で魚焼きグリルの掃除が簡単に!
★あなたも写真をもっと綺麗に撮れるようになりませんか?★
詳しくはこちら フォトスタイリングアソシエイションへ
まずは、フォトスタイリスト2級ベーシック講座がおすすめ
インスタグラムでかっこいい写真を撮りたい方はこちらの通信講座がおすすめ
★LINEで更新情報が受け取れます★
読者登録よろしくお願いします。
リメ缶とグリーンのスタイリングブック 簡単DIYで作る、飾る [ たかはしようこ ] |
発行:誠文堂新光社
定価:1,404円
128P オールカラー
https://travel.rakuten.co.jp/package/