00

おはようございます。Klastyling「暮らす+スタイリング」を読んでくださりありがとうございます。

窪田千紘とフォトスタイリストアソシエイションメンバーで、毎日の暮らしがHappyになる情報をお伝えしています。

★LINEで更新情報が受け取れます★
読者登録よろしくお願いします。



本日の担当は、あそび育★研究家 ケンプ晶子です。

100均・IKEA・無印などプチプラを使った、こどもが楽しく&お母さんがちょっとラクになるアイデアをご紹介しています。

幼稚園入園まであと少しですね。
今日から導入保育が始まっているところも。

幼稚園に入ると、それまでは母がつきっきりだったのに先生はクラスにひとりか二人。

常に全員を見てはいただけません。

お迎えの時に「あれ~? 靴が反対」、なんてよくありました(汗)

同じような靴をみんなが履いているので、」アレ、何か違うな~と思ったらお友達のだった!」ということも多々・・・。

左右が違う柄の中敷も売っていますが、もっと手軽に靴に直接、印を描いてしまいました!

【用意するもの】
・厚紙
・お名前用のペン 100円ショップで売っています
・図案を書く紙
・靴
・テープ
jskemp_20160205_003


 STEP1
厚紙を靴の形に切ります。
靴の中敷を剥がして輪郭をとりました。
靴のサイズより一回り小さめのほうが、型を出し入れしやすいです。
ざっくりとで大丈夫。

jskemp_20160205_004
 

STEP2
図案を準備します。
今回は、うさぎの絵を描きました。
だいたい横幅5cmくらいがちょうどいいと思います。
真ん中で2つに折って半分に切ります
jskemp_20160205_005

 
STEP3
図案左半分を1で切った厚紙の左側にテープではり、
図案の形に切り抜きます。

柄が靴を履くときによく見えるように
長さの真ん中よりも下のほうに置いてください。

特に小さい子や男の子の靴は履き口が狭いので
下めにした方が柄がよく見え、
また次の工程で描きやすいです。
jskemp_20160205_006
 

今回は左右対象の模様なので片方だけ作り
使う時は反転させて使いますが
車などの柄では左右別につくります。
jskemp_20160205_007
 


出来上がった型紙を直接靴の中に置き
お名前ペンで線を描きます。
jskemp_20160205_008
型紙をなぞるだけでもいいし、線やドットを描いて模様にしてもOK。

油性ペンはにじむので布用のペンにしました。
特にお名前ペンは100円ショップで買えるので便利です♪


完成~
左右が一目瞭然。
jskemp_20160205_009
まずきちんと左右になるように靴を置いて、それから履きます。

お家では、きちんと履いたあとに左右の爪先の形を娘と一緒に確認して、「左足と右足仲良く向いているね~」と、靴の形にも目をやるようにすると、だんだん絵を見なくても履けるようになっていきました。

 
jskemp_20160205_001
 

上履き、運動靴、通園靴など型を使えばあっという間にできちゃいます。
型紙を作る前は、毎回顔が違ったり、ちょっと歪んじゃったりして
娘に「今回はあんまり可愛くないね・・・」なんて言われたことも。

型紙を使うと安定した絵が描けるので、気持ちも楽になりました。

オリジナルの柄なのでお友達ともかぶらず、靴の間違いもへりました~

よかったらお試しください。


 ★あなたも写真をもっと綺麗に撮れるようになりませんか?★
詳しくはこちら フォトスタイリングアソシエイションへ 

top-2kyu
まずは、フォトスタイリスト2級ベーシック講座がおすすめ


insta-logo__170718
インスタグラムでかっこいい写真を撮りたい方はこちらの通信講座がおすすめ

★LINEで更新情報が受け取れます★
読者登録よろしくお願いします。







著:たかはし ようこ 
発行:誠文堂新光社
定価:1,404円 
128P オールカラー




https://travel.rakuten.co.jp/package/