おはようございます。Klastyling「暮らす+スタイリング」を読んでくださりありがとうございます。
窪田千紘とフォトスタイリストアソシエイションメンバーで、毎日の暮らしがHappyになる情報をお伝えしています。
★LINEで更新情報が受け取れます★
読者登録よろしくお願いします。
本日の担当は、鎌倉で花の仕事をしている小泉恵子です。
ここ数年、テレビや雑誌で「ふるさと納税」の特集が組まれるなど、「ふるさと納税」という言葉を見聞きする機会が増えました。みなさんは「ふるさと納税」をしていますか?
◆ふるさと納税とは?
ふるさとや応援したい自治体に寄付ができる制度のことです。
多くの自治体で寄付した金額に応じた返礼品がもらうことができ、確定申告をすると所得税や住民税の還付・控除を受けられます。
「ふるさと納税=お得」というイメージだったので興味はありましたが、確定申告はめんどくさそう!と思って、なかなかできませんでした。
実は私には長年税理士事務所で働いてる姉がいます。
姉に確定申告をしないで簡単にふるさと納税ができる「ワンストップ特例制度」を教えてもらったので、ふるさと納税に挑戦してみました。
ふるさと納税の「ワンストップ特例制度」をご紹介しますね。
ワンストップ特例制度の流れ「ワンストップ特例制度」を使えば、一定の条件をみたして手続きをすれば、確定申告しなくても寄付した金額に応じて所得税は還付され、住民税はふるさと納税をした翌年6月から控除されます。
(確定申告でも、ワンストップ特例制度でも控除額は同じです)
申請の手続きが確定申告より簡単なので、魅力的な制度ですよね。
「ワンストップ特例制度」を使ったふるさと納税の手続きをまとめました。
ステップ1
控除上限額を調べる
控除上限額を調べる
寄付する前に、ご自身の控除上限額を確認しましょう。
「ふるさと納税」で控除される金額は、年収や家族構成によって異なります。
(ふるさと納税はたくさんしても税金のメリットはありません。収入に応じた限度額内でやるのがポイントです)
私は、ふるさと納税限度額と検索し、ふるさと納税サイトの控除金額シミュレーションで計算しました。
ステップ2
寄付する自治体を決めて申し込む
寄付する自治体を決めて申し込む
私は、母の実家が新潟なので、新潟を支援したいと思いました。
限度額内の返礼品を探し、大好きなお酒にしました。
クレジットカードでの支払いに対応している自治体も多く、簡単に寄付することができました。
<注意点>
ワンストップ特例制度を利用してふるさと納税できる自治体は5つまでです。
6自治体以上納税する場合は、ワンストップ特例制度は申請できず、確定申告が必要になります。
また、1つの自治体に複数回寄付をしても1カウントです。ステップ3
「お礼の品」と「寄付金受領証明書」が届く
「お礼の品」と「寄付金受領証明書」が届く
私は新潟県魚沼市の玉川酒造で作られている純米吟醸イットキーを選びました。ステーキやピザ、ハンバーガーなどに合うように、同社の一般的な酒より甘みや酸味を5倍の味わいにしたものだそうです。
ステップ4
寄付金控除の手続きを行う
寄付金控除の手続きを行う
「寄付金税額控除に係る申告特例申告書」をサイトからダウンロードして記載し、マイナンバーをコピーして自治体に郵送します。
(私が寄付した自治体は郵送してくれました)
マイナンバーは顔写真入りのマイナンバーカードをお持ちの方(申請した方)と、自治から送られてきたままのマイナンバー通知カードの方で、コピーする箇所、または追加で添付する書類が異なります。
(私はマイナンバー通知カードしかないので、マイナンバー通知カードと免許書のコピーを添付しました。)
この申請はふるさと納税をした年の翌年1月10日(必着)までが申請期限です。
申請をしたら後の所得税の還付金が振り込まれるのを待つのと、翌年の6月以降の住民税が控除されるのを待つだけです。
<注意点>
ワンストップ特例制度は、確定申告をする必要がない給与所得者の手続きを簡単にするための制度です。
※自営業や副業による収入がある人、年収2,000万円以上の高額給与所得者、住宅ローン控除(1年目)や医療費控除を受ける人は、確定申告をしなくてはいけません。
※確定申告をするとワンストップ特例制度の申請が無効になってしまうので気をつけてください。
ゆかりのある自治体の応援ができ、返礼品までもらえる「ふるさと納税」。
手続きが大変そうなイメージでしたが、ワンストップ特例制度を利用すると簡単でした。
興味のある方は、ぜひ挑戦してみてくださいね。
興味のある方は、ぜひ挑戦してみてくださいね。
★確定申告をする方はコチラをどうぞ★
来年の確定申告のためにオススメな無印良品アイテム 3品
★あなたも写真をもっと綺麗に撮れるようになりませんか?★
詳しくはこちら フォトスタイリングアソシエイションへ
まずは、フォトスタイリスト2級ベーシック講座がおすすめ
インスタグラムでかっこいい写真を撮りたい方はこちらの通信講座がおすすめ
★LINEで更新情報が受け取れます★
読者登録よろしくお願いします。
リメ缶とグリーンのスタイリングブック 簡単DIYで作る、飾る [ たかはしようこ ] |
発行:誠文堂新光社
定価:1,404円
128P オールカラー
https://travel.rakuten.co.jp/package/