◆◆◆ 秋の花のアレンジ

◆◆◆ 秋の花選び・・・・・・秋明菊、紫式部、イヌタデ、アメジストセージ

◆◆◆ 手スタイルにとらわれず、自然にのびのびと生ける


秋に咲く花を集めてアレンジをします。
秋の野に、そよそよと風にふかれているようなイメージです。

お店にスカビオサが並んでいました。
一般的にお店で目にするのは、
セイヨウマツムシソウ、コーカサスマツムシソウというもの。

自生のものは、青が多いようですが、園芸品種では、純白のスカビオサもあれば、深い赤紫などがあり、とても味わい深いです。
マツムシソウとは、松虫が鳴く頃に咲くことからきているそうです。

そう、ちんちろちんちろ、ちんちろりん・・・・
という歌に登場する松虫です。
自生のマツムシソウは、夏~秋の野に咲く花です。

お店で見つけたスカビオサに、庭に咲く秋の花をプラスしてアレンジします。

スカビオサの色に合わせて、ピンク~紫系の花を選びます。


秋明菊

古くは、中国から渡ってきたものが、
野生化したという秋明菊。

京都の貴船地方に多くあることから、
貴船菊とう別名もあります。

菊とついていますが、アネモネの仲間です。

花びら(がく)のピンク色と質感が、とても上品な花です。


紫式部

もちろん、源氏物語の作者紫式部に例えられて
ついた名前。

清楚で美しい、紫色の実をつけます。

一般的に栽培されているもの、お店で見かけるものは、
「小紫」という別の品種です。

こちらもご覧の通り、とてももきれいな紫色です。


イヌタデ

道端に咲いている、雑草・・・
と言ってしまえばそれまでですが、
良く見かける草花です。

色、形状がかわいらしいので、
茶花としても使われてきました。


アメジストセージ

メキシカンブッシュセージともいわれます。

アメジストに似たパープル色と、ふかふかの質感が、
この季節のアレンジを盛り上げます。

葉っぱもふかふかのシルバーグリーン。
セージというものの、他のセージのような薬用効果は期待できないようです。

スタイルにとらわれず、のびのびと生ける

千利休が茶道のあり方について教えた言葉「四規七則」のひとつ、
『~花は野の花のように生け~』

そう、スタイルにとらわれることなく、できるだけ自然な感じに花を生けていきます。
花と花の間からは、秋の爽やかな風が通り抜けるようにのびのびと入れましょう。

下の方には、紫式部など枝垂れるものを入れてみたり、
上の方は、イヌタデが跳ねていたり・・・・・・。


最後に全体の姿を見て、整えます。
秋の花は、このような自然な花生けがよく似合うようです。

フォトスタイリング&撮影
フラワーデザイナー 海野美規
http://petitsalonmilou.net/